研究概要 |
深海から揚鉱されるコバルトリッチクラスト鉱石は,有用金属を含まない核岩や海底基盤岩を多量に含んでおり,製錬処理の前にこれらの岩石を除去する選鉱処理が必要であるが,1990年代に調査が開始された鉱石であるため,高効率な選鉱プロセスはいまだ確立されていない。申請者はこれまでに,粗粒子の選鉱に比重選別が効果的であることを見出したが,微粒子・細粒子の選別精度が低いことが問題となっている。そこで本研究ではコバルトリッチクラスト鉱石の粉砕産物のうち,微粒分についての浮遊選鉱法による分離,細粒群のジグ選別および表面改質前処理を行った試料の気泡導入ジグ選別(ハイブリッドジグ)を検討し,効率的な総合処理フローを提案することを目的として研究を実施している。本年度は最終年度でありH20年度の微粒群の浮選結果や,H21年度の細粒子の比重選別の結果を受け,最終的な全体処理フローの検討を行った。本年度の検討項目の1つであった破砕方法と単体分離性についても検討を行ったところ,硬度の差を利用する選択粉砕法も有効であることが明らかとなり,既存の破砕法と粒度別分級を行う処理フローの他に,選択破砕法を導入した総合的処理フローについても提案し,マテリアルフローの計算等を行った。選鉱後の鉱石処理手法との組み合わせにより選鉱での処理フローを適切に選択することで,効率よく処理が行えることを示した。
|