• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分裂酵母F-boxヘリカーゼによる相同組換え制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20770008
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

筒井 康博  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教 (00390625)

キーワード相同組換え / 分裂酵母 / F-boxヘリカーゼ / Rad51 / ユビキチン / DNA修復 / SCF複合体 / 二重鎖切断修復
研究概要

体細胞分裂期では非交叉型組換えが主に観察され、交叉型組換えは厳密に抑制されており、もっぱらDNA二重鎖切断の修復や崩壊した複製フォークの再生など、細胞にとって非常事態のみに働くように多重制御されている。本研究では、組換えの制御に働く分裂酵母F-boxヘリカーゼ、Fbh1の生化学的解析を行ない、Fbh1がヘリカーゼとユビキチン化の2つの活性を使って、どのように組換え中間体の解消に働くかについて解析した。前年度の研究において、ヘリカーゼ活性は未成熟なRad51フィラメント(単鎖DNAにRad51が結合したタンパク質-DNA複合体)からRad51を働きがあることが考えられた。当該年度はこの仮説を検証するため、単鎖DNAビーズにRad51を結合させてRad51フィラメントを作製した。このRad51フィラメントにFbh1を加えたところ、予想通り、ヘリカーゼ活性依存的にRad51フィラメントが解消されるが、Rad51の活性化因子として知られるSwi5-Sfr1複合体の存在下では解消されないことが分かった。次に、前年度の研究で構築した試験管内ユビキチン化反応系を使って、ユビキチン化活性の解析を行なった。その結果、組換えに直接働く因子Rad51及びRad52に対するユビキチン化が見られ、ユビキチン化が組換えを制御することが示唆された。さらに、Rad51のユビキチン化がRad52で促進されるという興味深い知見を得たものの、ユビキチン化の役割の全容解明には至らなかった。しかしながら、Rad51のユビキチン化に関しては質量分析計で少なくとも一カ所の候補部位を同定した。この候補部位はDNA結合に重要とされるHhHモチーフ内にあることから、ユビキチン化によって活性調節を受ける可能性があり、今後更なる解析が望まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Analysis of F-box DNA helicase Fbh1 involved in regulation of homologous recombination in fission yeast2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tsutsui
    • 学会等名
      International Conference on Radiation and Cancer Biology at Nagasaki 2010
    • 発表場所
      長崎大学医学部
    • 年月日
      2010-02-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi