• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

真社会性ハダカデバネズミにおける集団的意思決定

研究課題

研究課題/領域番号 20770023
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

沓掛 展之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (20435647)

キーワード集団的意思決定 / ハダカデバネズミ / 真社会性 / 協力行動 / 社会行動
研究概要

動物における集団的意思決定は、複数の選択肢からひとつの選択肢を選ぶ行動と定義される。集団的意思決定のもっとも有名な実証例は、ミツバチの8の字ダンスによる餌場に関する情報コミュニケーションや、引越し場所の決定である。近年の行動生態学において、集団的意思決定のメカニズムや、個体レベルのコスト・利益を研究することは、社会性の進化を考えるうえで、新たな視点を提供する研究テーマとして注目を集めている。しかし、複雑な社会性を有する動物における集団的意思決定の実証的研究例は少ないという問題点があった。そこで、本研究では、地下性齧歯目の一種である真社会性ハダカデバネズミHeterocephalus glaberを対象に、集団的意思決定のメカニズムを実験的に研究した。本種は、協力性の高い社会を形成し、ひとつの群れに繁殖するメス(女王)が一頭、繁殖オスが一頭〜二頭存在する。繁殖個体の仔は劣位個体となり、自らは繁殖しないワーカーとなる。また、ワーカー間にも、体のサイズに応じて、労働行動のレパートリー、その行動頻度が異なる。集団的意思決定に関連すると考えられる要因を操作した実験を行った結果、ハダカデバネズミにおける集団的意思決定には複数の社会的、生態学的要因が関係していることが分かった。本研究内容は、国際行動生態学会、日本進化学会において発表され、現在、国際学術誌に投稿するために準備をしている。今後は、実験データをもとに、集団的意思決定を形成する際の個体の行動メカニズム、コスト、社会交渉に関する分析を進め、理論的アプローチを含めた統合的理解を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complexity, dynamics and diversity of sociality in group-living mammals2009

    • 著者名/発表者名
      Kutsukake, N.
    • 雑誌名

      Ecological Research (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] How (not) to build consensus in eusocial naked mole-rats2008

    • 著者名/発表者名
      Kutsukake, N., Inada, M. & Okanoya, K
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      東京大(駒場)
    • 年月日
      20080822-24
  • [学会発表] Group decision-making in eusocial naked mole-rats2008

    • 著者名/発表者名
      Kutsukake, N., Inada, M. & Okanoya, K
    • 学会等名
      ISBE 2008(国際行動生態学会2008)
    • 発表場所
      Ithaca. USA
    • 年月日
      20080809-15
  • [備考]

    • URL

      http://homepage2.nifty.com/fauves/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi