• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メタボロミクスとフォーカスドプロテオミクスに基づく植物硫黄同化機能ユニットの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20770027
研究機関千葉大学

研究代表者

吉本 尚子  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (10415333)

キーワードメタボロミクス / フォーカスドプロテオミクス / 蛋白質間相互作用 / 硫黄代謝
研究概要

硫黄はその化学的特性から生体内における酸化還元反応や解毒作用、蛋白質の構造維持や機能に重要な役割を果たす元素である。動物は無機硫黄を同化することができないのに対し、植物は環境中の硫酸イオンを吸収し多様な有機硫黄化合物を合成する硫黄同化系を有する。現在までの研究から、硫黄同化系を構成する各酵素反応段階は活性や局在等の特性が異なる複数の酵素アイソザイムが仲介することや、これらの酵素遺伝子の発現が硫黄環境変化に応じて転写制御されることが示されている。一方、硫黄同化系酵素の活性や安定性が他タンパク質との相互作用によって調節されている可能性が想定できるが、これら転写後制御についての知見は少ない。本研究では、硫黄同化系酵素間の相互作用とその生理学的意義を解析している。ATPスルフリラーゼとAPSキナーゼは連続した酵素反応を行う硫黄同化系酵素である。局在解析の結果、シロイヌナズナにはどちらの酵素も3つの葉緑体局在型アイソザイムと1つの細胞質局在型アイソザイムを含むことが明らかになった。酵母two-hybrid法による相互作用解析の結果、葉緑体局在型のATPスルフリラーゼアイソザイムと葉緑体局在型のAPSキナーゼアイソザイムが結合することが示された。ATPスルフリラーゼの生成物でありAPSキナーゼの基質であるアデノシン5'-ホスホ硫酸は化学的に不安定な物質であることから、2酵素の相互作用により酵素反応を効率的に行う仕組みがあることが予想される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Interplay of SLIM1 and miR395 in regulation of sulfate assimilation in Arabidopsis.2011

    • 著者名/発表者名
      Cintia G.Kawashima
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      ページ: doi:10.1111/j.1365-313X.2011.04547.x

    • 査読あり
  • [学会発表] 硫黄同化に関与するATPスルフリラーゼ遺伝子は転写開始点制御により葉緑体型と細胞質型の酵素をコードする2011

    • 著者名/発表者名
      吉本尚子
    • 学会等名
      第52回 日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] Dual targeting of Arabidopsis ATP sulfurylase 2 to chloroplast and cytosol by use of multiple in-frame initiation codons.2010

    • 著者名/発表者名
      Naoko Yoshimoto
    • 学会等名
      8th International Workshop on Sulfur Metabolism in Higher Plants
    • 発表場所
      オーストラリア・クレスヴイック
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] 硫黄同化系酵素ATPスルフリラーゼ過剰発現植物の解析2010

    • 著者名/発表者名
      吉本尚子, 土屋(中村)有美子, 高橋秀樹, 斉藤和季
    • 学会等名
      第28回日本植物細胞分子生物学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi