• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ホスファチジルイノシトール3キナーゼを介した膜動態と生理機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20770039
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

藤木 友紀  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (00414011)

キーワードシロイヌナズナ / オートファジー / 小胞輸送 / PI3キナーゼ / ホスファチジルイノシトール3リン酸 / 液胞
研究概要

Atg6/Vps30はVps34とホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)複合体を構成して、オートファジーや液胞タンパク質輸送など多様な膜動態を担っている。植物においてもPI3K阻害剤によりエンドサイトーシスやオートファジーが影響を受ける例が知られている。しかし、シロイヌナズナのAtATG6、AtVPS34遺伝子欠損株はいずれも雄性不稔となり、PI3Kのホモ変異体を用いた逆遺伝学による解析は困難であった。本研究ではatatg6の雄性不稔を回避することで、PI3K複合体の遺伝子破壊株を植物個体として得る系の開発に成功した。得られたatatg6変異体はオートファジー能を欠損し、過敏感細胞死や老化促進などオートファジー変異体(atatg)としての特徴を示した。ホスファチジルイノシトール3リン酸プローブであるYFP-2xFYVEの細胞内局在を観察したところ、2xFYVEの液胞膜への蓄積がatatg6変異体では失われていた。さらに、他のatatg6変異体と異なり、atatg6植物には著しい生育阻害など多面的な表現型が見られた。本年度実施したマイクロアレイ解析の結果、様々な遺伝子発現がatatg6変異体で誘導されることも明らかとなった。これらの結果より、植物のAtg6-PI3K複合体が花粉発芽やオートファジー以外に様々な生理機能を持つことが分子レベルでも示された。また、植物のAtAtg6結合因子として同定した遺伝子の欠損株でも同様の生育遅延や遺伝子発現の変動を確認することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高等植物におけるAtg6-ホスファチジルイノシトール3キナーゼ複合体の生理機能2010

    • 著者名/発表者名
      藤木友紀
    • 学会等名
      日本植物生理学会第51回大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県)
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] Functional characterization of Avt/LYAAT1-related vacuolar amino acid transporters in Arabidopsis2009

    • 著者名/発表者名
      藤木友紀
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] シロイヌナズナの老化・種子形成とオートファジー2009

    • 著者名/発表者名
      藤木友紀
    • 学会等名
      日本植物学会第73回大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2009-09-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi