魚類の側線をモデルに、ニューレグリンの可溶化による感覚器形成のメカニズムを探る。 グリア増殖因子ニューレグリンは、マウスにおいて筋管の両末端で発現していることが示されている。これは、ニューレグリンの筋・神経結合部の形成への関わりを示唆する。また、ニューレグリンはマウスの筋紡錘の形成に関わ旨っているとの報告がある。 これらの事柄に基づき、研究代表者はニューレグリンが感覚神経のネットワーク構築に関与していると仮説を立てた。しかし、マウスを用いた筋・神経系の詳細な解析は容易ではない。したがって、本研究課題は小型魚類ゼブラフィッシュをモデルに用い、ニューレグリンの機能の解析を試みた。魚類の側線は、水流や音(水中の振動)を感知する感覚器官である。遺伝子発現および阻害剤を用いた解析により、側線の形成にはニューレグリンおよびレセプター分子が関与したシグナル伝達が必要であることが判明した。そこで、側線が生きた状態で可視化できるトランスジェニックフィッシュおよびニューレグリン抗体を入手し、側線形成のライブイメージングおよび、ニューレグリン分子の挙動を検出系する系を構築した。構築した系の元で、ゼブラフィッシュ稚魚に水流や音などの物理的な刺激を加え、側線形成やニューレグリン分子の動態の調査を行っだ。しかし、いずれの場合も側線形成や分子の動態に顕著な違いは見られなかった。今後、より解像度の高い検出系の構築や、より進んだ発生段階の魚を用いて側線の「発生」ではなく「発達」に注目した解析が必要だと結論づけた。
|