• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

植物細胞における表層微小管の配向調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20770048
研究機関大阪市立大学

研究代表者

曽我 康一  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (00336760)

キーワード重力 / 植物ホルモン / 成長方向 / 表層微小管配向 / チューブリン / 微小管結合タンパク質
研究概要

植物は重力の大きさに応じて、表層微小管の配向を変化させることにより、茎の成長方向を調節している。γ-チューブリン複合体(TUBG、Spc98p(GCP3))および、カタニン(KTN1)の遺伝子発現は重力環境が変化すると、一過的に増加する。また、MAP65-1遺伝子の発現は、過重力により低下する。これらの遺伝子の発現変化が重力による微小管の配向変化に特異的な反応なのか、または、微小管の配向が変化する際には常に起こる普遍的な反応であるのかを調べるために、植物ホルモンによって微小管の配向が変化する際のγ-チューブリン複合体、カタニン、ならびにMAP65-1遺伝子の発現を解析した。まず、暗所で生育させたアズキ芽生えを植物ホルモン(エチレン、ジベレリン、アブシジン酸、サイトカイニン、ブラシノライド、オーキシン)で処理をし、表層微小管の配向の経時変化を詳細に解析した。また、アズキでは、オーキシンのみで処理を行ったときには、微小管の配向はほとんど変化しないが、ジベレリンやブラシノライドが共存するとオーキシンによって微小管の配向が変化することが知られている。そこで、ジベレリンとオーキシンなど2種の植物ホルモンで処理をしたときの微小管の配向の経時変化も詳細に解析した。次に、得られた微小管配向の経時変化の結果をもとに、γ-チューブリン複合体などの遺伝子の発現を解析した。その結果、植物ホルモンによって微小管の配向が変化する際にも重力の場合と同様にγ-チューブリン複合体などの遺伝子の発現が変化することが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transient increase in the transcript levels of n- tubulin complex genes during reorientation of cortical microtubules by gravity in azuki bean (Viina angularis) epicotyls2008

    • 著者名/発表者名
      Soga K
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 121

      ページ: 493-498

    • 査読あり
  • [学会発表] Transient increase in the levels of o-tubulin complex in reorientation of cortical microtubules by gravity in azuki bean enicotvls2008

    • 著者名/発表者名
      Soga K
    • 学会等名
      37th Committee on Space Research Scientific Assembly
    • 発表場所
      モントリオール会議場
    • 年月日
      20080715-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi