• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞連結様式から解く二分裂型トレボキシア藻の糸状体化の過程

研究課題

研究課題/領域番号 20770049
研究機関専修大学

研究代表者

山本 真紀  専修大学, 商学部, 准教授 (80361616)

キーワード藻類 / トレボキシア藻 / 細胞分裂 / 細胞壁 / 電子顕微鏡
研究概要

トレボキシア藻の多くは内生胞子形成で増殖する。これまでに、内生胞子形成時の娘細胞壁合成のタイミングには細胞質分裂の前に起こる初期合成型と後に起こる後期合成型があることを示したが、いずれの型も分裂のたびに母細胞壁が脱ぎ捨てられる。一方、二分裂するNannochloris bacillarisやStichococcus bacillaris、出芽するMarvania geminataやMarvania cocoidesなどもトレボキシア藻に含まれる。本研究では、内生胞子形成から二分裂・出芽への分裂様式の転換をきっかけにして、単細胞緑藻の細胞連結がどのように生じたかを明らかにすることを目指した。
S. bacilarisは、N. bacillarisと似た桿状の形態だが、細胞のサイズが約1.5倍大きい。蛍光顕微測光でS. bacillarisの核DNA含量を測定したところ、約80Mbであり、N. bacillaris (20.3Mb)の約4倍だった。18srRNAに基づく分子系統解析を行ったところ、S. bacillaris溜とN. bacillarisはトレボキシア藻綱内の別のクレードに属することが示された。しかし、どちらの種も二分裂で増え、内生胞子形成のような母細胞壁の脱ぎ捨ては観察されなかった。
S. bacillarisの分裂細胞をTEMとFE-SEMで観察すると、母細胞壁は細胞質分裂後に開裂するものの娘細胞壁に密着したままだった。これはN. bacillarisの観察結果と一致する。娘細胞壁新生の観点からは、二分裂型は内生胞子形成の後期合成型と本質的に相同な分裂様式であることがわかる。二分裂型は、母細胞壁が残存するという表現型を得て、トレボキシア藻綱内のそれぞれ別のクレードで独立に生じたと考えられる。
S. bacillarisはしばしば細胞同士が糸状に連結する。その頻度を観察すると、対数増殖期には数〜数十個の細胞が連結し、徐々に長く伸びるが、定常期に入ると散開し単細胞状態へと戻った。多細胞性のトレボキシア藻の種の出現はこのような糸状体形成の過程から始まったのかもしれない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] トレボキシア藻Marvania coccoidesの母細胞壁の残存と出芽2009

    • 著者名/発表者名
      山本真紀、河野重行
    • 雑誌名

      専修自然科学紀要 第40号

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 多摩川流域に生息する微生物の観察と培養2008

    • 著者名/発表者名
      山本真紀
    • 雑誌名

      専修自然科学紀要 第40号

      ページ: 29-38

  • [学会発表] トレボキシア藻綱内で二分裂増殖する2種の母細胞壁の残存と細胞の糸状連結2009

    • 著者名/発表者名
      山本真紀、尾張智美、河野重行
    • 学会等名
      日本藻類学会第33回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] トレボキシア藻綱の分裂様式を規定する母細胞壁の解離と残存2009

    • 著者名/発表者名
      尾張智美、山本真紀、南雲保、平田愛子、河野重行
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会関東支部第33回講演会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] トレボキシア藻綱の分裂様式 : 細胞伸長の方向を決める壁合成とセプチンホモログの局在2008

    • 著者名/発表者名
      尾張智美、墨谷暢子、山本真紀、河野重行
    • 学会等名
      日本植物学会第72回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2008-09-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi