我々は、最近、鳥類ウズラの脳から生殖腺刺激ホルモン放出抑制ホルモン(Gonadotropin-inhibitory hormone ; GnIH)を見出した。本研究では、GnIHの自律神経調節機構の詳細を明らかにすることを目的とし、1)GnIHが合成される間脳・視床下部の室傍核と延髄の迷走神経背側運動核との神経連絡、2)迷走神経背側運動核上でのGnIHの作用とGnIHレセプターの存在を解析した。 1) 視床下部神経ペプチド・GnIHニューロンと延髄の迷走神経背側運動核との神経連絡の解析 脳定位固定装置によりGnIHが存在している視床下部の室傍核領域にトレーサー試薬である標識デキストランアミンを注入後に数日間生存させ、順行性標識を行った。その後、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)免疫陽性を示す迷走神経背側運動核ニューロン上での上記デキストランアミンとGnIH免疫陽性神経線維の染色具合を多重染色により解析した。その結果、視床下部室傍核のGnIHニューロンの神経終末が延髄の迷走神経背側運動核へ投射していることが確認できた。 2) 迷走神経背側運動核におけるGnIHレセプターの解析 上記1)の解析により神経連絡が確認されたので、次に実際に迷走神経背側運動核ニューロンにGnIHが作用するかどうかを解析しないといけない。先行研究で既に我々はGnIHのレセプターを同定している。そこで、迷走神経背側運動核でのGnIHのレセプターの発現をin situハイブリダイゼーション法により解析した。その結果、迷走神経背側運動核のChAT免疫陽性細胞上にGnIHレセプターが発現していることが確認できた。 次年度以降の解析として、視床下部室傍核のGnIHニューロン・迷走神経背側運動核の最終的な作用部位を解析する必要がある。つまり、GnIHがどの内臓器官を生理的に調節しているかを明らかにしていきたい。
|