• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国大陸のサンショウウオ科およびイモリ科の種多様性の再評価と系統進化

研究課題

研究課題/領域番号 20770066
研究機関京都大学

研究代表者

西川 完途  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教 (10335292)

キーワードフトイモリ属 / ムハンフトイモリ / 広西チワン族自治区 / 地理的変異 / 未記載種
研究概要

今年度の調査では、5月に四川大地震が起こった為に、四川省や貴州省の山地での調査は断念して、震源地から遠い浙江省、江西省、広西チワン族自治区、海南省などの東部おにび南部で野外調査および現地学会での発表参加を行った。野外調査の結果、サンショウウオ属、フトイモリ族、イモリ属、イボイモリ属、コブイモリ属などの多くの標本を採集することができた。今年度特に力を入れたのはフトイモリ属Pachytritonであったので、本属について以下に得られた知見について報告する。
フトイモリ属は中国固有イモリで、3種を含む。ムハンフトイモリP. Iabiatusはそれらの中で最も広域に分布しており、体色や体各部の比率に大きな地理的変異が存在する。本種の種内変異の実態を明らかにするため、本年度は浙江省、江西省、広西チワン族自治区で野外調査を行って標本を収集すると同時に、中国科学院成都生物研究所などの所蔵標本の調査も行った。本年度までの解析結果から、ムハンフトイモリには形態的に分けられる二群が認められ、基準産地の広西チワン族自治区大謡山にはそれら二群が同所的に見られる事が明らかになった。ドイツのフンボルト大学自然史博物館所蔵の基準標本を調査した結果、その内の一群が真のムハンフトイモリであることを特定できた。よって、残りの群は未記載種の可能性が高い。しかし、この残りの群は、北は浙江省から南は広西チワン族自治区まで広域に分布しているために地理的な変異も大きく、更に別種と思われる個体が同所的に見られる地域があるなど、多くの興味深い知見が得られている。本種の分類学的な整理には、更に多くの地点からの材料採集を行い形態比較、詳細な遺伝的解析の両面から検討する必要がある。次年度以降は、他のサンショウウオ科おにびイモリ科の採集・研究計画と調整をして、ムハンフトイモリの分類学的研究についてもまとめて成果を出す予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中国両栖爬行動物繁育及保護学術研討会(於 : 海口、海南省)参加報告2009

    • 著者名/発表者名
      西川完途・松井正文
    • 雑誌名

      日本爬虫両棲類学会 2009

      ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [学会発表] ムハンフトイモリの形態に見られる地理的変異2008

    • 著者名/発表者名
      西川完途・松井正文・江建平・莫運明・費梁
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会
    • 発表場所
      栃木県総合教育センター
    • 年月日
      2008-10-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi