• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

配列特異的LINEの配列認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20770085
研究機関徳島大学

研究代表者

真板 宣夫  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (00404046)

キーワードレトロトランスポゾン / X線結晶構造解析
研究概要

TRASI-ENが特異的に二量体を形成し二量体で機能しているという仮説を検証するため,二量体モデル上の相互作用面にシステイン変異を導入し,人為的な二量体TRAS1-ENを作成した.RIBm-ENも同様にして,ジスルフィド結合した二量体を作成することができた.それらの結晶化を行い,X線結晶構造解析を行ったところ,両蛋白質とも結晶構造中にジスルフィド結合が確認された.また,二量体化によってDNAとの相互作用面積が増大することから,DNAとの結合能が増してDNAとの共結晶も得られやすいと考えられたが,特異的配列を持っDNAとの共結晶化は成功しなかった.さらに,二量体化によって切断活性にどのような影響があるかTRASl-ENについて調べた結果,単量体より若干の活性上昇が認められたものの,Hisタグの付いたままのTRASl-ENに比べ,半分以下であった.これはHisタグ自身が金属共存下で二量体を形成することと,塩基性のタグがDNAとのアフィニティを増していると推測される.さらに核磁気共鳴法によるTRASl-ENのDNAとの相互作用解析を目指して15Nラベル化蛋白質を精製し,HSQC測定を行った結果,シグナルの分散が悪くNMRによる解析は困難であることが判った.
SARTl-ORF2pのRTドメインの性質が悪く,精製の際にネックとなることが明らかとなった.そのため,EN及びRTドメインの直前までのコンストラクトを作製し,発現まで確認した.ENとRTの間にはMyb様ドメインがあると推測されており,MybはDNA結合ドメインであることから,RTを含まない構造解析からもORF2pとDNAとの相互作用に於ける重要な知見を得ることが十分可能であると考えられる.
本課題とは別テーマであるが,21年度中に学術論文を2報(うち筆頭著者1報)発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comparative structural biology of Eubacterial and Archaeal oligosaccharyltransferases2010

    • 著者名/発表者名
      Maita N., et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 285

      ページ: 4941-4950

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global conformational change associated with the two-step reaction catalyzed by Escherichia coli lipoate-protein ligase A2010

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara K., et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 285

      ページ: 9971-9980

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://mms1.ier.tokushima-u.ac.jp/article/0017777.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi