研究課題
通常のDNA複製は複製型ポリメラーゼが行うが、複製中に鋳型DNAに損傷が生じると、複製型ポリメラーゼは損傷部位でDNA合成を停止してしまう。この場合、損傷に応じて適切な「損傷乗り越え型」DNAポリメラーゼ(TLSポリメラーゼ)が一時的にDNA合成を行うというTLSの単純なモデルが提唱されている。しかし実際は、複雑なタンパク質間相互作用が存在し、次々と相互作用相手を変え、一時的な超分子複合体が形成される。しかしその詳細は未だ明らかとされてない。REV1、REV3、REV7は多様な複合体を形成し、損傷乗り越えDNA合成(TLS)における中心的なDNAポリメラーゼである。REV3は損傷の種類に依存せずにDNA合成を行えるTLSポリメラーゼであり、REV7あるいはREV1と複合体を形成する。REV7はREV3のポリメラーゼ活性を促進する機能を有する。REV3のDNA合成は「誤りがち」で、大部分の突然変異導入に関与する。REV3は、哺乳類において唯一生存に必須なTLSポリメラーゼであることも興味深い。本研究では、X線結晶構造解析法によって、ヒトREV1、REV3、REV7の複合体形成のメカニズムを解明することを目的とする。申請者は、REV7とREV3フラグメントとの複合体の結晶化に成功し、さらなる結晶化条件の検討により、構造解析可能な結晶を得た。結晶のX線回折データは国内の放射光施設を利用した。様々な構造解析法を試みた結果、最終的には重原子同型置換法によって、REV7-REV3複合体の結晶構造解析に成功した。現在、REV7-REV3複合体の構造精密化を進めているところである。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件)
J Biol Chem 284
ページ: 10552-60
Genes Cells 14
ページ: 101-11
Acta Crystallogr Sect F 64
ページ: 954-6
ページ: 867-9
ページ: 819-21