• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

p53誘導性ホスファターゼPPM1Dスプライシング多型による発がん機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20770095
研究機関北海道大学

研究代表者

中馬 吉郎  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (40372263)

キーワードスプライシング / ホスファターゼ / PPM1D / p53 / がん / 酵素
研究概要

1. PPM1DasおよびPPM1Df特異的認識抗体の作製
PPM1Dスプライシングバリアント特異的な抗体を作製するため、両タンパク質に特異的配列であるC端由来ペプチドを抗原に用いてポリクローナル抗体の作成を行なった。得られた血清をアフィニティーカラムにより精製しELISA解析を行なったところ、特異性および親和性が非常に高いポリクローナル抗体を得ることに成功した。
2. PPM1DasおよびPPM1Df特異的認識抗体を用いたタンパグ質レベルの解析
複数の培養細胞に対してスプライシングバリアント特異的な抗体を用いた免疫染色を行なったところ、PPM1D遺伝子の増幅が知られているMCF7細胞において、PPM1DfおよびPPM1Dasともに最も高発現していることが明らかとなった。また、MCF7細胞をアドリアマイシン刺激することにより、PPM1DfおよびPPM1Dasのタンパク質レベルが上昇し、遺伝毒性ストレスに応答して両タンパク質が増加することが観察された。さらに、乳がん細胞T47Dでは他の細胞に比べてPPM1Dasの発現量が多いことが判明した。
3. PPM1DasおよびPPM1Dfの細胞内局在解析
各PPM1Dバリアント特異的抗体を用いて細胞内局在を解析したところ、PPM1Dfは核内のみに局在する一方、PPM1Dasは核のみならず細胞質にも存在しうることが明らかとなり、PPM1DasがPPM1Dfと異なるタンパク質を脱リン酸化し、細胞内シグナル伝達を制御している可能性が示唆された

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] PPM1D430, a Novel Alternative Splicing Variant of the Human PPM1D, can Dephosphorylate p53 and Exhibits Specific Tissue Expression2009

    • 著者名/発表者名
      Chuman et.al.
    • 雑誌名

      J Biochem 145

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PPM1D430, a Novel Alternative Splicing Variant of the Human PPM1D2009

    • 著者名/発表者名
      Chuman et.al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008

      ページ: 531-532

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal Stability of p53 Tetramerization Domain Peptides Derived from Various Species2009

    • 著者名/発表者名
      Nomura et.al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008

      ページ: 35-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Novel Chemical Inkibitors for p53-lnducible Protein Phosphatase PPM1D2009

    • 著者名/発表者名
      Yagi et.al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008

      ページ: 385-386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extremely Long Nanofibrils of Functionalized Structure-Controlled-Amyloid Peptides Derived from Transthyretin2009

    • 著者名/発表者名
      Sakai et.al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008

      ページ: 465-466

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidation of methionine residue at hydrophobic core destabilizes p53 tetrameric structure2008

    • 著者名/発表者名
      Nomura et.al.
    • 雑誌名

      Biopolymers 91

      ページ: 78-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the Active Site and a Unique Uncompetitive Inhibitor of the PPM1-type Protein Phosphatase PPM1D2008

    • 著者名/発表者名
      Chuman et.al.
    • 雑誌名

      Protein Pept. Lett 15

      ページ: 938-948

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification and characterization of novel alternative splicing variant of p53-inducible protein phosphatase PPM1D2008

    • 著者名/発表者名
      Kurihashi W
    • 学会等名
      第8回ホスファターゼカンファレンス
    • 発表場所
      前橋テルサ(群馬)
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] ヒトPPM1Dの選択的スプライシングバリアントPPM1D4302008

    • 著者名/発表者名
      中馬吉郎
    • 学会等名
      第45回ペプチド討論会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] Identification of novel chemical inhibitors for p53-inducible protein phosphatase PPM1D2008

    • 著者名/発表者名
      八木寛陽
    • 学会等名
      第45回ペプチド討論会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] Novel chemical inhibitors for p53-inducible protein phosphatase PPM1D2008

    • 著者名/発表者名
      Yagi H.
    • 学会等名
      MPSA2008
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2008-08-26
  • [学会発表] An Alternative Splicing Variant of the PPM1 Protein Phosnhatase PPM1D2008

    • 著者名/発表者名
      Chuman Y
    • 学会等名
      MPSA2008
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2008-08-26
  • [学会発表] リン酸化と脱リン酸化によるタンパク質制御機構〜p53誘導性ホスファターゼPPM1Dを中心にして〜2008

    • 著者名/発表者名
      中馬吉郎
    • 学会等名
      第41回若手ペプチド夏の勉強会
    • 発表場所
      プライムイン城陽(京都・城陽市)
    • 年月日
      2008-08-05
  • [学会発表] 癌抑制タンパク質p53誘導性ホスファターゼのAlternative splicing variant2008

    • 著者名/発表者名
      中馬吉郎
    • 学会等名
      日本分子生物学会第8回春季シンポジウム
    • 発表場所
      京王プラザホテル(札幌)
    • 年月日
      2008-05-27
  • [産業財産権] プロテインボスファターゼ阻害剤2008

    • 発明者名
      坂口和靖他
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-262646
    • 出願年月日
      2008-10-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi