• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生物発光―蛍光2重エネルギー移動によるカスパーゼ3活性指示薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20770115
研究機関北海道大学

研究代表者

齊藤 健太  北海道大学, 電子科学研究所, 特任准教授 (60374659)

キーワード生物発光共鳴エネルギー移動 / 機能イメージング / カルシウム指示薬 / BRET
研究概要

これまでに生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を利用したカルシウム指示薬(BRAC)を開発を行なってきた。これはカルシウムの有無によってRluc8に由来するスペクトルピークとVenusに由来するスペクトルピークの比が約60%変化する発光性のカルシウム指示薬である。このカルシウム指示薬をHela細胞に発現させて、1Hzでの観察を行う事ができた。これにより、ヒスタミン刺激に伴なう細胞内のカルシウム振動を観察することができた。また、シロイヌナズナに遺伝子改変を行い、安定的にBRACを発現させ、植物の病気を起こす遺伝子(Pst DC3000)を持つ菌体Pst DC3000/avrRpm1をシロイヌナズナに感染し、約80分後に抵抗性を示す際に一過的にカルシウム上昇を示す事を可視化した。当該年度はこれらの結果をまとめてPloS ONE誌に投稿し受理された。また、最終的な目標である、生物発光-蛍光2重エネルギー移動についての研究を行った。Venusと橙色・赤色系蛍光タンパク質との相性の良いFRETペアを探索し、いくつか該当する蛍光タンパク質を見つけたものの、FRET効率は非常に低く、満足の行く結果が得られなかった。この結果を踏まえ、赤色系タンパク質に改良を加えたり新規に開発する事も視野に含めて今後の研究を進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Auto-luminescent genetically-encoded ratiometric indicator for real-time Ca2+ imaging at the single cell level.2010

    • 著者名/発表者名
      Kenta Saito, Noriyuki Hatsugai, Kazuki Horikawa, Kentaro Kobayashi, Toru Matsu-ura, Katsuhiko Mikoshiba, Takeharu Nagai
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 5 ページ: E9935

    • 査読あり
  • [学会発表] Auto-luminescent genetically-encoded ratiometric indicator for real-time Ca2+ imaging at the single cell level2010

    • 著者名/発表者名
      Kenta Saito, Takeharu Nagai
    • 学会等名
      ECS 2010 Warsaw
    • 発表場所
      Warsaw Ochota Campus, ワルシャワ、ポーランド
    • 年月日
      20100906-20100910
  • [備考]

    • URL

      http://nano.es.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi