• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミトコンドリア蛋白質の生体防御反応における役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 20770123
研究機関九州大学

研究代表者

小柴 琢己  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (70403970)

キーワードミトコンドリア / RNAウイルス / 自然免疫 / シグナル伝達 / インターフェロンβ / 蛋白質科学
研究概要

細胞内エネルギー工場であるミトコンドリアは、真核細胞には不可欠のオルガネラであり、その主な生理機能はATPの産生である。しかしながら、ミトコンドリアはそれ以外の様々な生理現象(アポトーシス、老化、変性疾患、発ガンなど)とも関連していることが知られており、最近の研究からもウイルスに対する自然免疫と密接に関係していることが明らかになってきた。実際、ミトコンドリアがウイルス感染細胞内において機能発現する際には、RIG-Iと呼ばれる細胞内RNAセンサー蛋白質がウイルスRNAを認識・結合し、その情報をミトコンドリア外膜上に局在する膜蛋白質MAVSに伝達することで最終的にウイルス制御因子のインターフェロン(IFN)を産生し、免疫応答反応を誘引する。
以上のように細胞内におけるウイルス免疫反応では、MAVSがその中心的な役割を担っていることは明らかになってきたが、その詳細な作用機序及び調節機構は依然として不明な点が多く残されている。本年度は、MAVSを中心としたウイルス免疫機構の作用機序、及びその際のミトコンドリア機能などを理解することを目的として、この自然免疫を調節する新規因子の探索を試みた。HEK293細胞を用いて、Mycタグ付加MAVSの安定発現株を作製し、免疫沈降法によりその結合因子をマススペクトルで確認したところ、いくつかのミトコンドリア蛋白質を確認することが出来た。このうち、あるミトコンドリア膜蛋白質がMAVSの機能発現を制御していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Factor C acts as a lipopolysaccharide-responsive C3 convertase in hor seshoe crab complement activation2008

    • 著者名/発表者名
      Ariki, et.al.
    • 雑誌名

      J. Immunol 181

      ページ: 7994-8001

    • 査読あり
  • [学会発表] 自然免疫に関わるミトコンドリア膜蛋白質MAVS機能ドメインの大腸菌による大量発現系の構築2008

    • 著者名/発表者名
      安川開、川畑俊一郎、小柴琢己
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi