WTAP複合体によるmRNA安定化機構を明らかにするため、WTAPの特異的抗体を用いて複合体解析を行った。その結果virilizerホモログ、E3ユビキチンリガーゼ、zinc fingerタンパク質、数種のRNA結合タンパク質を含む複合体を得ることができ、そのうちE3ユビキチンリガーゼやRNA結合タンパク質に対するモノクロナル抗体を作成し、内在性タンパク質を免疫沈降できる抗体を得た。各種抗体を用いて同様にプロテオミクス解析を行ったところ、WTAPおよびWTAP複合体を確認することができた。プロテオミクスの結果を抗体間で比較するとWTAP複合体には構成タンパク質について数種の組み合わせがあることがわかり、WTAP複合体が機能する際に複合体の組み合わせが重要であることが推察された。RNAプロセッシングによる遺伝子発現調節は、既存のプロセッシング関連因子の組み合わせ、その量、局在、修飾を変えるだけで、細胞内の環境変化に迅速に対応していると考えられるため、WTAP複合体で見られた組み合わせの変化は細胞周期における誘導性遺伝子発現制御に重要であると考えられる。さらに、複合体タンパク質をRNAiによりノックダウンすると、WTAPをノックダウンしたときと同様にサイクリンA2 mRNA量が低下し、細胞周期を調べるとG2/M期の割合が増えG2アレストが起こることが観察され、WTAPが複合体として細胞周期を制御していると考えられた。
|