• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アクチン細胞骨格とメンブレントラフィックを統合する細胞極性シグナルの実体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20770150
研究機関筑波大学

研究代表者

中野 賢太郎  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (50302815)

キーワードアクチン / 分裂酸母 / 小胞輸送 / 細胞質分裂 / 隔壁 / 形態形成 / 細胞極性 / エキソサイトーシス
研究概要

細胞の極性は、細胞の形態形成や細胞運動を中心とする細胞の機能発現や機能分化において重要な情報であり、酵母のような単細胞真核生物の生存からヒトにおける高次生命システムの構築や維持に至るまで不可欠である。極性情報の下では、細胞骨格の分布や配向が制御され、方向性を伴った細胞内の物質輸送(メンブレントラフィック)が促される。この過程において低分子量GTPaseを介在したシグナル伝達経路が、特に、Rho GTPaseは細胞骨格に、Rab GTPaseはメンブレントラフィックの制御において、極めて重要な役割を果たすことが分かっている。しかし、これらのシグナルがどのように統合されて、そして細胞が極性を示すのかについては不明な点が多い。そこで、平成20年度は、分裂酵母の極性成長におけるRho3 GTPaseとそのターゲットの一つであるFor3、Rab型GTPaseのYpt2、およびV型ミオシンMyo4の機能関連性を中心に理解することを目指した。まずFor3が形成するアクチンケーブルの配向性と動態を調べるために、異なる発光波長の自家蛍光蛋白質(EGFP、mCherry)を用いてアクチン繊維をライブイメージングできる系を改良した。その結果、従来の系よりも高精度で長時間、アクチン細胞骨格の挙動を追跡することができた。さらに現在は、この観察系にMyo4を加えて、細胞内での動きを追跡しているところである。一方、Myo4と分泌小胞との結合のしくみを調べるために、Myo4の尾部領域の結合蛋白質を探索した。しかし、これまでのところ候補となる分子は同定できていない。また、Ypt2とMyo4の結合性も確認できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞質分裂におけるアクチン細胞骨格の制御機構2008

    • 著者名/発表者名
      中野賢太郎
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2008-12-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi