• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミトコンドリア形態制御に関与する新しい分子の分子細胞生物学的な解析

研究課題

研究課題/領域番号 20770156
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 信大  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教 (80361765)

キーワードミトコンドリア / 精子形成 / 細胞生物学 / ミトコンドリアダイナミクス / 精巣 / 脱ユビキチン化酵素
研究概要

1)ミトコンドリア外膜に局在する脱ユビキチン化酵素USP30の発現を抑制するとミトコンドリアの伸長を促進することを見出し, この促進にUSP30の酵素活性が重要であるかを解析した。USP30の発現をRNAiにより抑制した細胞に対して, 正常型および酵素活性欠失型変異体のUSP30をそれぞれ過剰発現してミトコンドリア形態について観察した。その結果, 正常型の発現によって正常なミトコンドリア形態を示したのに対して, 変異体ではそのような回復が認められなかった。以上から, USP30がミトコンドリア膜上でのユビキチン化を負に制御することによってミトコンドリアの形態を調節しているという新しいメカニズムを提唱することができた。
2)マウスの新規ミトコンドリア形態制御因子GGNBP1の機能解析を行った。ノーザン解析・免疫組織染色によってGGNBP1は発生段階の精子細胞に特異的に発現していることが分かった。さらに, GGNBP1は精子細胞内のミトコンドリアやミクロソーム膜に局在することを明らかにした。上皮系の培養細胞を用いた解析では, GGNBPIはミトコンドリアの膜間スペースに局在し, 分裂因子Drplの活性に依存したミトコンドリアの断片化を促進することが分かった。さらに, 部位欠失変異体の解析から, この断片化促進活性にはDUB1055ドメインを含むC末領域が必要であることを明らかにした。精子細胞では精子形成時に必要な手ネルギー供給を満たすためにミトコンドリアの数を増加させているが, 恐らくGGNBP1はミトコンドリア断片化反応を調節することによりにミトコンドリアの数と形の制御に関与していることが考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A novel potential role for gametogenetin-binding protein 1(GGNBP1)in mitochondrial morphogenesis during spermatogenesis of mice2009

    • 著者名/発表者名
      Aihara T., Nakamura N., Honda S., Hirose S.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 80(4)

      ページ: 762-770

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of mitochondrial morphology by USP30, a deubiquitinatingenzyme present in the mitochondrial outer membrane2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N., Hirose S.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 19(5)

      ページ: 1903-1911

    • 査読あり
  • [学会発表] ミトコンドリア形態制御に関与する脱ユビキチン化酵素USP30の同定2008

    • 著者名/発表者名
      中村信大, 広瀬茂久
    • 学会等名
      第60回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-06-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi