• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大脳皮質形成初期の神経前駆細胞の性質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20770173
研究機関千葉大学

研究代表者

室山 優子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 特任講師 (20422248)

キーワード神経前駆細胞 / 大脳皮質 / 神経細胞 / Notchシグナル / 電気穿孔法
研究概要

哺乳類大脳皮質を構成する神経細胞は発生過程において神経前駆細胞から生み出される。大脳形成の早い時期の神経前駆細胞は複数の種類の神経細胞を生み出す特徴的な分化能力を持つが、早い時期に特異的な性質をもたらす分子機構は不明である。研究代表者はこれまでに大脳形成初期の神経前駆細胞で発現する遺伝子を多数同定し、そのうちの一つであるNeproが神経前駆細胞の維持に関わることを明らかにした。さらにNeproの発現は神経幹細胞の維持に中心的な役割を果たすNotchによって誘導されることを示した。今年度はNeproとNotchシグナルとの関係を詳細に解析した。γセクレターゼ阻害剤でNotchシグナルを阻害するとNeproの発現が減少した。さらに電気穿孔法を用いてNotchシグナル経路で働く転写因子であるRBPjに特異的なsiRNAを脳で発現させたところNeproの発現が減少した。一方、Notchの下流因子であるHes1やHes5を強制発現させてもNeproの発現は変化せず、NeproやNeproに特異的なsiRNAを強制発現させてもHes1やHes5の発現は変化しなかった。さらに、活性化型Notchと共にNeproに特異的なsiRNAを発現させるとその作用が抑えられた。以上の結果から、Notchの下流においてNeproは初期の大脳皮質の神経前駆細胞の維持に重要な役割を果たすことが示唆された。Neproが神経前駆細胞の分化能力に関与しているかどうかについて検討するため、大脳形成の遅い時期にNeproを強制発現させた場合やCre-loxPシステムを用いてNeproを一過的に過剰発現させたときの神経前駆細胞の分化能の変化について現在解析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Nepro, a gene required for the maintenance of neocortex neural progenitor cells downstream of Notch2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Muroyama
    • 雑誌名

      Development 136

      ページ: 3889-3893

    • 査読あり
  • [学会発表] Nepro is involved in the maintenance of neocortex neural progenitor cells downstream of Notch2009

    • 著者名/発表者名
      室山優子
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi