FGFシグナルによる脊索誘導に対して応答能喪失をもたらす因子として我々が同定した転写因子FoxBが、どのような分子メカニズムでFGFによる脊索特異的遺伝子であるbrachyuryの発現誘導を抑えるのかを調べた。まず、VP16またはEnRとの融合タンパク質を強制発現させ転写活性を見る実験により、VP16と融合したタンパク質が正常なタンパク質と反対の活性を示したことから、マボヤFoxBは転写抑制因子として働くことを明らかにした。さらに、ゲルシフトアッセイ法を用いて、brachyury遺伝子の転写調節領域上にFoxBが直接結合する領域を同定した。そして、この領域に変異を入れたプロモーターコンストラクトは、応答能喪失期になってもレポーター遺伝子の発現が持続したことから、この領域が応答能喪失に重要な役割を果たしていることを明らかにした。したがって、脊索誘導における応答能喪失のモデルとして、応答能喪失期が訪れる頃になるとFoxBが発現しはじめ、このFoxBが直接brachyury遺伝子の転写調節領域上に結合することで転写を抑制し、たとえFGFシグナルに曝されたとしてもbrachyury遺伝子の転写が抑えられたままである、というシナリオが考えられるに至った。これら結果と前年度に得られた結果を合わせて、本研究課題で研目的としていた応答能の時間的制御の全貌の解明が達成され、同時に、発生学上重要な概念である応答能に関する制御機構を分子レベルで明らかにしたことで、発生学の分野に対して重要な貢献をしたと考えられる。
|