• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミヤコグサの農業形質に関するQTLとマメ科植物とのシンテニー領域の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20780003
研究機関宮崎大学

研究代表者

権藤 崇裕  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (10437949)

キーワードミヤコグサ / モデル植物 / QTL / シンテニー / 裂莢性 / 農業形質
研究概要

ミヤコグサ(Lotus japonicus)は、マメ科のモデル植物であり、その遺伝情報をダイズなどのマメ科作物の育種へ応用することが期待されている。本研究は、ミヤコグサにおける農業形質に関するQTLとマメ科植物とのシンテニー領域を解明し、モデル植物から作物への研究の可能性を模索する。本年度は、マメ科作物で重要な形質の一つである裂莢性について、解析を行った。ミヤコグサ実験系統Miyakojima MG-20(Miyakojima)とGifu B-129(Gifu)のRI系統110系統を温室内で栽培し、完全に登熟した莢を採取して、裂莢性を調査した。RI系統の裂莢率は、親系統であるMiyakojimaとGifuをもとに大きく分離しており、連続した分布を示していた。検出されたQTLは、4個であり、第1および第3染色体上にそれぞれ1個、第4染色体上に2個認められた。最も効果の高いQTLは、第4染色体に座乗し、LOD値が2.8、寄与率が9.4%でGifuアリルを増加させる作用を示していた。一方、その他3つのQTLは、全てGifuアリルを減少させていた。以上のことから、ミヤコグサの裂莢性は、ダイズのように主要なQTLが支配しているのではなく、効果の低いQTLが複数関与しているものと考えられる。次年度は、裂莢性だけでなく、これまで解析してきた開花、草丈、草型、莢の形質、種子重など13の農業形質について、マーカー数を増やし、さらに詳細なQTL解析を行うとともに、ミヤコグサと他のマメ科植物とのゲノムシンテニーを利用して、QTL領域の対応関係を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミヤコグサの裂莢性に関するQTL解析2009

    • 著者名/発表者名
      権藤崇裕、橋口正嗣、明石良
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi