• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ミヤコグサの農業形質に関するQTLとマメ科植物とのシンテニー領域の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20780003
研究機関宮崎大学

研究代表者

権藤 崇裕  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助教 (10437949)

キーワードミヤコグサ / モデル植物 / QTL / シンテニー / 農業形質
研究概要

ミヤコグサ(Lotus japonicus)は、マメ科のモデル植物として現在、全ゲノムが解読され、遺伝資源の整備が進められている。今後、ミヤコグサの遺伝情報を積極的にマメ科作物の育種に活用するためには、収量など農業形質に関わるゲノム領域を同定していくとともに、マメ科作物間のシンテニー領域を解明することが重要である。本研究では、ミヤコグサにおける農業形質に関するQTLとマメ科植物とのシンテニー領域を解明し、モデル植物から作物への研究の可能性を模索する。
本年度は、これまで解析した13農業形質のQTLのうち、開花始日、茎色、一莢粒数、種子重および裂莢性について、かずさDNA研究所で開発された323個のSNPマーカー情報を用い、QTLの位置を絞り込んだ。今回検出されたQTLのほとんどは、これまで解っているQTLとほぼ同じ領域に位置しており、その効果についても同様であった。最も効果の高い茎色のQTLは、第2染色体の25.8~28.3cMの間に位置しており、開花始日については第1染色体の42.6~44.2cMでQTLが検出された。一莢粒数に関するQTLは、4つ検出され、裂莢性については、QTLの効果が低く検出されなかった。種子重に関するQTLは、合計4つ検出され、ミヤコグサとダイズのシンテニー関係を比較すると、そのうち3つがダイズの既知のQTLと対応していた。また、ミヤコグサの種子重のQTLと他の主要なマメ科作物との対応関係から、得られた種子重のQTLは、マメ科植物間で遺伝的に保存性が高いものと推察される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミヤコグサ(Lotus japonicus)の農業形質に関するQTLとマメ科植物間のシンテニー2009

    • 著者名/発表者名
      権藤崇裕
    • 学会等名
      日本分子生物学会 第9回 春期シンポジウム
    • 発表場所
      宮崎シーガイヤ ワールドコンベンションセンター・サミット
    • 年月日
      2009-05-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi