• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゲノム情報とバイオリソースを利用したイネ生殖隔離遺伝子の同定とその起源と分布

研究課題

研究課題/領域番号 20780004
研究機関鹿児島大学

研究代表者

一谷 勝之  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10305162)

キーワードクロロシス / 雑種弱勢 / 生殖隔離
研究概要

本課題では, 雑種クロロシス, F_2雑種弱勢という2種類のイネ生殖隔離現象に関する遺伝子の同定を行い, 生殖隔離を引き起こす機構を明らかにするとともに, それらが座乗する染色体領域がイネの品種文化に与えた効果について考察する.
1. 雑種クロロシスhca1, hca2 : インド型品種で例外的にhca2遺伝子をもつ品種IR24とhca1遺伝子をもつ滋賀県の在来品種J147との交雑F_4世代を育成し, DNAマーカーを用いて両遺伝子の連鎖分析を行った. 1F_4系統で第12染色体短腕のDNAマーカーとクロロシスとの連鎖が認められた, クロロシス個体はすべてJ147ホモ型であったため, hca1遺伝子が第12染色体短腕に座乗することが明らかになった. 第11染色体短腕と第12染色体短腕が重複している報告が多数あること, hca1と連鎖するDNAマーカーが重複領域に存在することから, hca2遺伝子は第11染色体短腕に座乗していると推定した. そこで, F_4系統の中から第12染色体のDNAマーカーがJ147型で固定し, クロロシス個体が分離する系統を供試し分析したところ, 第11染色体短腕のDNAマーカーとクロロシスとの連鎖が認められ, クロロシス個体はすべてIR24ホモ型であったため, hca2遺伝子は第11染色体短腕に座乗することが明らかになった.
2. F_2雑種弱勢 : インド型品種IR36と熱帯日本型品種Jamaicaとの雑種後代で見いだされた雑種弱勢現象に関わる劣性遺伝子の数が2個か3個か不明であった. 染色体上の座乗位置が既知の2原因遺伝子のうちの一方が劣性遺伝子ホモ, もう一方がヘテロで, 正常 : 弱勢が15:1に近い分離を示した系統の後代を分析したところ, 15:1という分離比は2個の劣性遺伝子によるものではなく, 一方の遺伝子の分離の歪みによることを支持する結果が得られた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イネ雑種黄化原因遺伝子hca1, hca2の連鎖分析2008

    • 著者名/発表者名
      白田祐希・田浦悟・佐藤宗治・一谷勝之
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第104回講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2008-10-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi