サトイモ一次根に認められる「結晶細胞管状配列」の各結晶細胞では、Al処理によりAlが集積されることが認められた。さらに、サトイモの茎葉の結晶細胞の分布パターンについても調査し、茎葉に分布する結晶細胞においても、Al処理によりAlが集積される傾向がルモガリオンを用いた共焦点レーザー顕微鏡観察により示唆された。また、コンニャクの一次根における結晶細胞管状配列では、プロトプラストによるAlの取り込み試験が確立できなかったものの、Alが集積されることが切片を用いた共焦点レーザー顕微鏡観察により示唆された。Al処理により根のカスパリー線の構造(放射方向の厚み等など)がどのように変化するかを、蛍光試薬ベルベリンを用いた蛍光顕微鏡観察により調査した。サトイモと同様にコンニャクにおいても、Al処理により一次根の内皮カスパリー線が肥厚化する傾向を示すデータが得られた。核磁気共鳴分析により根内部では、AlはAl:シュウ酸=1:3のAl-シュウ酸複合体の形態でキレートされていることが示され、Al毒性の軽減化が行われている可能性が認められた。一方、コンニャクにおいてはサトイモのようにアルミニウム:シュウ酸=1:3のアルミニウム-シュウ酸複合体の存在を確認できず、試料調整を含めた再検証を試みる予定である。今後においても、本研究で得られた機能形態に関わる知見を利用し、酸性土壌において主要な作物生育阻害因子であるAl^<3+>のストレスの耐性に関わる仕組みについて、さらに研究を進めていきたいと考えている。
|