• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

果樹作物における一過的RNAサイレンシング法の確立とその成熟制御因子解析への利用

研究課題

研究課題/領域番号 20780021
研究機関岡山大学

研究代表者

中野 龍平  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (70294444)

キーワードRNAサインレンシング / hair-pin RNAi / ブドウ / 着色関連遺伝子 / 成熟制御因子
研究概要

本年度には、果樹作物において一過的RNAサイレンシング法の確立を試みるとともに、その技術を用いた成熟制御因子の解析を開始することを目的とし、以下の6項目に分類される研究を行った。
1、 既知の着色関連遺伝子を用いた一過的RNAサイレンシング用コンストラクトの作成。
(1) 来のRNAサイレンシング用のベクターでは果実への遺伝子導入の効率が低いことが判明した。そこで、CRISOのpHannvalベクターの一部分をアグロインジェクション用ベクターpCambia 0380に移替え、一過的RNAi専用のベクター(pCam 0380 hair-pin)を作成した。このベクターによりイチゴで予備実験をしたところ、遺伝子導入効率が向上した。
(2) 次に、pCam 0380 hair-pinへ既知の着色関連遺伝子(ブドウCHS遺伝子、myb遺伝子など)を挿入したコンストラクトの作成に成功している。
2、 Gus遺伝子コンストラクトを用いた遺伝子導入方法の確立。
Gus遺伝子を持つコンストラクトを果実に導入し、Gus遺伝子による青色発現により導入効率を検討した結果、80%近くの高いの導入効率が得られた。
3、 着色関連遺伝子コンストラクトを用いた一過的RNAサイレンシン手法グの確立。
着色関連遺伝子の一過的RNAサイレンシングを試みたところ、特に、ブドウにおいて、CHS遺伝子およびmyb遺伝子いずれに関しても、着色の抑制が観察され、一過的RNAサイレンシング手法が機能している可能性が示唆された。本年度は供試個体数が少なかったので、6、で準備した個体を用いて、次年度以降において、反復数を増やして研究を進める予定である。
その他、
4、 解析候補となる成熟制御因子の絞り込み。
5、 成熟制御因子(MADS-Box転写因子)解析用コンストラクトの作成。
6、 供試材料の大量育成(特に、超密植栽培法を用いたブドウ鉢植の準備に成功)。
などを進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 一過的RNAサイレンシングを用いた果実および花における遺伝子機能の解析2008

    • 著者名/発表者名
      中野龍平
    • 学会等名
      園芸学会平成20年度秋季大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] Virus induced gene scilencing法による成熟関連MADS-Box転写因子の探索2008

    • 著者名/発表者名
      久保拓也
    • 学会等名
      園芸学会平成20年度秋季大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2008-09-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi