• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

量的遺伝をするブドウ黒とう病抵抗性の分子的実体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20780026
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

河野 淳  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所・ブドウ・カキ研究チーム, 研究員 (90442772)

キーワードブドウ / 黒とう病 / 量的抵抗性 / 病害抵抗性 / 分生子接種 / 病斑径
研究概要

本研究では黒とう病抵抗性である米国ブドウ、罹病性である欧州ブドウ、そして両者の雑種系統について黒とう病発病程度の評価をすると共に、量的抵抗性の実体が、ある特定の過程(感染の認識、抗菌物質の生成、防御関連遺伝子の発現)に由来しているのか、あるいは複数の過程における複合的な影響であるのか解明することを目的としている。
平成20年度においては、13品種系統を用い、圃場での病斑径と温室で栽培した植物の切葉への接種試験による病斑径の相関が非常に高い(相関係数r>0.9)ことを明らかにした。またこの病斑径を基にした抵抗性の品種間差異の評価は、既報の黒とう病抵抗性をよく反映していたことから、病斑径により表現される「ブドウ植物体による黒とう病病斑の進展抑制能力」が抵抗性の主要な要因であることが示唆された。以上の内容について学会発表を行うと共に、論文を執筆中である。一方、病斑数は抵抗性が強いとされる品種でもかなり多くなる場合があることや、表現形の変動(同一接種条件下での病斑数の変動)が大きいことなどから、評価が難しく、一概に既知の抵抗性との相関が高くは無いと予想された。病斑数により表現される「病原菌の植物体内への進入抑制能」の抵抗性要因としての意義が完全に否定されるものではないが、科学的評価、解析に供するには扱うことが難しい形質であることが予想された。
一方、本研究の基盤となる黒とう病分生子形成法について、本年度中により詳細な解析を加え、論文を投稿し受理された。この成果によりより安定して黒とう病分生子を得ることが可能になった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Culture Conditions on Conidia Formation by Elsinoe ampelina, the Causal Organism of Grapevine Anthracnose2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kono
    • 雑誌名

      Plant Disease 93

      ページ: 481-484

    • 査読あり
  • [学会発表] 病斑径測定によるブドウ黒とう病抵抗性の検定2008

    • 著者名/発表者名
      河野 淳
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2008-09-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi