• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

内生放線菌を用いた生物防除の新展開~アブラナ科野菜セル苗黒すす病の防除機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20780033
研究機関三重大学

研究代表者

清水 将文  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 助教 (60378320)

キーワード内生放線菌 / 生物防除 / キャベツセル成型苗 / 黒すす病 / 菌寄生 / Streptomyces / Alfernaria / 細胞壁分解酵素
研究概要

本研究の最終目的は、キャベツセル成型苗黒すす病に高い防除活性を示す内生放線菌MBCN152-1株の防除機構を解析し、本菌株の実用化に結び付ける基礎データを得ることである。そこでまず、光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてMBCN152-1株のキャベツ苗内(外)での増殖・移行性を解析した。その結果、本菌株は、種子処理1週間以内には胚軸を経由して子葉にまで移行し、表層のクチクラ層内に侵入し増殖することがわかった。さらに、本菌株はセルラーゼやキシラナーゼ、エステラーゼを分泌することも明らかとなった。これらの結果より、本菌株は分解酵素で苗の細胞壁成分を分解・利用して増殖すると考えられた。つぎに、MBCN152-1株の黒すす病菌への寄生行動を解析するため、素寒天上で本菌株胞子と黒すす病菌胞子を共培養し、カルコフロールホワイト染色して蛍光顕微鏡観察した。その結果、MBCN152-1株は接種72時間後までには黒すす病菌の発芽管や菌糸に付着し、細胞壁を分解し始めることが明らかとなった。また、本菌株は培地上で微量のキチナーゼを分泌するが、黒すす病菌との共培養時にはその分泌量が著しく増加することを確認した。しかし、他のAlfernaria属菌には寄生せず、キチナーゼ分泌も誘導されなかった。これらの結果は、MBCN152-1株が黒すす病菌と他のAlfernaria属菌とを識別し、黒すす病菌に特異的に寄生することを示唆しており、極めて興味深い新知見である。MBCN152-1株定着苗に接種した黒すす病菌をSEM観察したところ、素寒天上と同様に本菌株に激しく寄生されていたことから、本菌株の黒すす病防除機構には菌寄生が関与することが明らかとなった。このような内生放線菌による菌寄生に関する報告は世界的にも例がなく、植物病理学的・微生物学的にも意義ある重要な新知見である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A promising strain of endophytic Streptomyces sp. for biological control of cucumber anthracnose2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, M., Yazawa, S., Ushijima, Y.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 75

      ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [学会発表] Streptomyces sp. MBCN152-1株に関する研究.(1)キャベツセル成型苗黒すす病に対する生物防除活性2009

    • 著者名/発表者名
      清水将文・中筋智子・中山幹康・窪田昌春・鈴木智子・山中聡
    • 学会等名
      平成21年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      20090327-28
  • [学会発表] ウリ類炭疽病に対する放線菌殺菌剤の開発〜有望内生放線菌株の探索〜2008

    • 著者名/発表者名
      清水将文・矢澤佐知子・牛島悠介
    • 学会等名
      2008年度放線菌学会大会
    • 発表場所
      山梨市
    • 年月日
      20080710-11
  • [図書] 微生物と植物の相互作用-病害と生物防除-2009

    • 著者名/発表者名
      清水将文, 他49名
    • 総ページ数
      173-178
    • 出版者
      ソフトサイエンス社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi