• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メタロミクスを応用したミヤコグサ金属集積関連QTLの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20780046
研究機関筑波大学

研究代表者

古川 純  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教 (40451687)

キーワードミヤコグサ / 金属集積 / QTL / 亜鉛 / PETIS
研究概要

ミヤコグサの主要実験系統であるMiyakojimaとGifu、さらにそれらをかけ合わせ、分子マーカーにより遺伝子型が決定された後代である組換え自殖系統(RILs)を用いて亜鉛集積を制御する遺伝子座の同定を進めた。昨年度の解析から栄養成長期のGifuにおいて地上部への高い亜鉛集積が認められたことから、亜鉛集積の系統間差をより詳細に検証するために、亜鉛のトレーサーであるZn-65の挙動をリアルタイムに画像化できるPETIS(Positron-emitting tracer imaging system)法による解析を試みた。根への亜鉛取り込みには両系統に顕著な差は認められなかったものの、Gifuでは根から地上部への亜鉛輸送活性が高く、一方Miyakojimaでは吸収された亜鉛が根に留まる傾向があることが明らかとなった。また地上部への亜鉛集積を対象としたQTL解析では、RILsの解析数を増やして精度を高めたことにより合計20箇所のQTLが得られ、特に第4染色体30cM付近では、亜鉛を輸送するトランスポーターとして知られているIRT1およびZIP10と相同であると予測される遺伝子がQTL領域に存在していた。これらの遺伝子の発現量をMiyakojiimaとGifuの根を用いて比較すると、IRT1およびZIP10の相同遺伝子はGifuにおいてMiyakojimaよりも発現量がそれぞれ3~4倍に高まっていることが示された。本研究によりミヤコグサの亜鉛集積・輸送に関わる複数のQTLが得られたことから、個々の候補領域に存在する遺伝子の発現解析や塩基配列の比較をより効率的に行うことが可能となり、植物の亜鉛集積・輸送に関わる機能の解析において更なる展開が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ミヤコグサにおける亜鉛集積の系統間差と関連QTLの解析2011

    • 著者名/発表者名
      岩田佳晃、古川純、榎本秀一、佐藤忍
    • 学会等名
      第52回日本植物生理学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)(地震のため要旨集の発行のみ)
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] ミヤコグサ種子中の微量元素集積に関わるQTL解析2011

    • 著者名/発表者名
      古川純、佐藤忍
    • 学会等名
      JRR-3改造20周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      日本科学未来館(東京)
    • 年月日
      2011-02-28
  • [学会発表] 放射化分析法を用いたミヤコグサ種子中の微量元素蓄積関連遺伝子の解析2010

    • 著者名/発表者名
      古川純、石本光憲、佐藤忍
    • 学会等名
      原子力関係設備の在り方を考えるシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2010-12-06
  • [学会発表] ミヤコグサにおける亜鉛集積と関連QTLの解析2010

    • 著者名/発表者名
      岩田佳晃、古川純、佐藤忍
    • 学会等名
      第47回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      日本科学未来館(東京)
    • 年月日
      2010-07-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi