研究課題
ヒトを含む生物にとって酸素はエネルギー獲得のためにはなくてはならないものであるが、一方で非常に反応性が高く活性酸素種を生み出す要因である。そのため生物には酸素を適切に認識、応答するシステムが存在すると推測される。申請者は酸素認識機構について明らかにするためメチロトローフ酵母におけるメタノール代謝に着目した。本代謝では初段階酵素アルコールオキシダーゼ(AOD)の酵素反応と呼吸鎖の二カ所で酸素を必要とする。そこでメタノール代謝では両者間の酸素利用バランスの制御が特に重要であると考え、現在までにAODの発現が呼吸鎖活性により制御されていることを示している。この酸素認識機構において呼吸鎖の構成因子であるシトクロムcの発現について解析しAOD発現制御との関係を考察し、さらにエピジェネティクスによる制御との関連を解析するためヒストンアセチル化阻害剤および賦活剤を用いて検討した。メチロトローフ酵母P.methanolicaにおけるメタノール生育時のシトクロムcの発現はメタノール濃度上昇に伴い増加し、濃度が一定の場合、発現量は酸素濃度の低下に伴い低下した。アジ化ナトリウムで処理した場合、CYC1の転写量は急激に低下した。しかし、グルコース生育ではその濃度変化による発現量の変化は見られなかった。これらの結果から、P.methanolicaは生育環境下のメタノールおよび酸素濃度に応じてCYC1発現レベルを制御し、メタノール代謝を調節していることが推測される。また、ヒストンアセチル化阻害剤では生育への影響は見られなかったが賦活剤を用いた場合のメタノール代謝関連酵素の誘導が観察された。これによりメタノール代謝に対しエピジェネティクス制御が関わる可能性が示唆された。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)
Int J Syst Evol Microbiol 60
ページ: 344-348
http://www.bioindustry.nodai.ac.jp/~lmicrob/