研究代表者らが世界に先駆けて発見した酸味受容体候補PKD1L3とPKD2L1の遺伝子破壊(KO)マウスに関しては、各ホモ変異マウス、及び、二重ホモ変異マウスの獲得に成功した。これらの変異マウスはいずれも生存可能で、発生段階における成長欠損は観察されなかった。また、味細胞の形態とPKD1L3やPKD2L1以外の味細胞マーカー分子の発現も正常であった。さらに、これらの変異マウスが、酸味や他の味覚受容に関してどのような表現型を示すかを調べるために、2瓶嗜好テストとリッキングテストによる行動学的解析を行った。その結果、全ての5基本味物質溶液に関して、同腹子の野生型マウスと同様の嗜好行動や忌避行動を示した。この結果を他のグループによる報告と合わせて考察すると、酸味に関しては、体性感覚など味蕾組織以外を介する受容機構が存在することが示唆された。現在、味蕾における酸味受容を調べることができる味神経応答解析を行っている。 ヒト酸味受容体の同定に関しては、PKD2L1は既に全長を獲得し、PKD1L3はN末端細胞外領域のみ同定できている。N末端細胞外領域がヒト由来でそれ以降はマウス由来のキメラPKD1L3を、ヒトPKD2L1と共にHEK293細胞に発現させた場合、クエン酸など酸味物質投与に対してオフ応答を示すことがCa^2+イメージング法を用いた機能解析から明らかになった。つまり、ヒトPKD1L3の機能的なN末端細胞外領域を獲得できたと言える。現在、このキメラPKD1L3をヒトPKD2L1と共にHEK293細胞に発現させて、味覚修飾物質を添加した場合に酸味応答が抑制されるかを解析している。また、ヒトPKD1L3全長の同定を引き続き試みている
|