• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細胞内局在型水チャネルの消化器官における生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20780090
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 晋治  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (50376563)

キーワードアクアポリン / 水チャネル / 嚢胞症 / 組織化学 / 小胞体ストレス / 細胞増殖 / アポトーシス / AQP11
研究概要

昨年度は、細胞内局在型水チャネルであるアクアポリン11(AQP11)について、その欠損マウスの腎臓における嚢胞形成機構の一端を解明した。本年度は、消化管を含め、腎臓以外でのAQP11の生理機能を考察するために、AQP11欠損マウスの胃、小腸、肝臓、脾臓の表現型の解析を行った。腎臓においては顕著に嚢胞が形成されている3週齢のAQP11欠損マウスの胃、小腸、肝臓、脾臓に対し、ヘマトキシリン・エオジン染色を行い、組織、細胞形態について観察を行ったところ、これらの組織においては野生型マウスとAQP11欠損マウスの間には違いは見られなかった。次に、Hspa5(Gpr78)を分子マーカーに用いて、これらの組織における小胞体ストレス誘導の観察を行った。腎臓では、欠損マウスにおいて、1週齢と同様に嚢胞周辺の細胞内に空胞を有する細胞で小胞体ストレスの顕著な誘導が観察された。一方、その他の組織においては野生型マウスとの間に差異は見出されなかった。抗Ki-67 antigen抗体を用いた免疫組織染色によって、細胞増殖についても観察を行った。その結果、やはり腎臓以外の組織においては野生型マウスと欠損マウスとの間に違いはみられなかった。また、抗cleaced caspase-3抗体を用いた免疫組織染色によって、アポトーシス細胞の頻度についても解析を行ったが、同様に腎臓以外の組織においては野生型マウスと欠損マウスとの間に違いはみられなかった。以上の結果から、組織・細胞形態、小胞体ストレス誘導、細胞増殖、アポトーシスのいずれにおいても胃、小腸、肝臓、脾臓でAQP11欠損の影響がみられないことが明らかになった。このことから、AQP11が腎臓とそれ以外の組織とで異なる生理的役割を担っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 魚類T2R味覚受容体の発現様式2010

    • 著者名/発表者名
      岡田晋治
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 酸封入人工餌を用いたモデル魚類の酸味嗜好性評価系の開発2010

    • 著者名/発表者名
      高木陽介
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 食餌性亜鉛欠乏ラットの視床における遺伝子発現変化の解析2010

    • 著者名/発表者名
      阿生山萌
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 経シナプストレーサーを用いたメダカの味覚情報伝達経路の可視化2010

    • 著者名/発表者名
      家木誉史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 離乳食摂取後のマウス大脳皮質味覚野におけるSNAP25の蓄積2010

    • 著者名/発表者名
      湯淺令子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi