• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

難分解性有機物「リグニン」を指標とした、森林土壌における腐植生成プロセスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20780122
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

小野 賢二  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (30353634)

キーワード固体^<13>C NMR / 腐植化過程 / 土壌有機物 / 芳香環態炭素 / リター分解
研究概要

有機物の腐植化過程におけるリター成分の組成変化を明らかにするために、固体^<13>C交差分極マジック角度回転核磁気共鳴法(CPMAS NMR)により段階的に分解させた落葉リターと表層土壌の各試料を分析した。試験地は茨城県内の筑波山共同試験地(スギ林)、天岳良試験地(ヒノキ林)、小川学術参考林(落葉広葉樹二次林)の3林分を設定した。ホロセルロースに由来すると考えられるO-alkyl態炭素の組成は腐植化過程の進行に伴って急激に減少した。これは比較的分解されやすいホロセルロースが難分解性のリグニンに比べ選択的に分解されていることを示唆する。ポリエチレン分子から構成されると考えられる脂質態炭素の組成は腐植化の進行とともに徐々に増加したが、糖鎖やリグニン鎖構造から脂質への微生物的変換により増加したのだろう。aryl基やO-aryl基を含む芳香環態炭素の組成は腐植化過程全体を通じてほぼ一定だった。これは、芳香環態炭素が他の易分解性の成分に比べ腐植中に残留しやすいことを示唆する。carbonyl態炭素は腐植化過程で若干増加した。carbonyl態炭素は土壌有機物生成過程において卓越するであろう酸化分解反応により生成されているのではないかと思われる。
リター分解試験を行った3林分におけるL、F、A_1層試料についても^<13>C NMR分析を行った。その結果、堆積有機物層を含む土壌試料の有機物組成変化は、分解リター試料と同様であった。すなわち、L層→F層→A_1層と分解段階の進行とともに、O-alkyl態炭素とcarbonyl態炭素は増加し、脂質態炭素は減少、芳香環態炭素は分解段階を通じて変わらなかった。また、リター分解3年目の試料は、F層試料とA_1層の中間的な組成を示した。このことから、関東の森林土壌では、リター分解の開始から3年程度でF層とA_1層の中間的な性質を持つ腐植が生成されることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Near-infrared reflectance spectroscopy for the determination of lignin-derived compounds in the decomposed and humified litters of coniferous and deciduous temperate forests in Northern Kanto District, Central Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji ONO、Kouji MIKI、Masahiro AMARI、Keizo HIRAI
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 54

      ページ: 188-196

    • 査読あり
  • [学会発表] 落葉分解リターや表層土壌試料中の有機物組成への46%フッ化水素酸処理の影響2009

    • 著者名/発表者名
      小野賢二、平井敬三、森田沙綾香、平舘俊太郎
    • 学会等名
      日本森林学会大会第120回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 北関東地域の森林土壌におけるリター分解および有機物の腐植化プロセスの解析13C固体NMRによる有機物組成の経時的解析2008

    • 著者名/発表者名
      小野賢二、平舘俊太郎、森田沙綾香、平井敬三
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2008年大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-09-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi