• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

植物細胞壁糖鎖生合成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20780129
研究機関琉球大学

研究代表者

小西 照子  琉球大学, 農学部, 准教授 (30433098)

キーワード細胞壁 / 多糖 / 酵素 / 植物
研究概要

UDP-アラビノースムターゼ(UAM)は植物細胞壁糖鎖アラビナンの生合成に深く関わっている酵素である。ゲノム情報よりUAMの相同遺伝子はイネには3つ(OsUAM1~3)、シロイヌナズナには5つ(AtUAM 1~5)、微細藻類であるクラミドモナスには1つ(CrUAM1)存在することがわかっている。また、これまでの研究によりイネのUAMの相同遺伝子1~3つの酵素が複合体を形成していることが明らかとなっている。本年度では、相同遺伝子が1つのみ存在するクラミドモナスに着目し、研究を行った。TAP液体培地で培養したクラミドモナスから細胞質画分を回収し、UAMの精製について検討した。その結果、細胞質画分の0~40%飽和硫酸アンモニウム画分を疎水クロマトグラフィー(Butyl toyoperl 600)、ゲルろ過クロマトグラフィー(Superdex 200)に順次供し、UAMを最終的に約96倍にまで精製した。また、クラミドモナスUAMはそのアミノ酸配列より膜貫通ドメインを含まないことから、細胞質タンパクであることが推定されたが、膜画分にも活性が検出された。このことより、UAMは細胞質局在型および膜局在型の2つが存在することが明らかとなった。さらに、CrUAMの酵素カイネティクスを検討した結果、精製CrUAMは大腸菌由来の組換えCrUAMに比べて、kcatの値には大差は見られなかったのに対し、UDP-アラビノフラノースに対するKm値が非常に低かった。このことより、UAMは細胞内で基質に対する親和性を変化させることで酵素活性を制御していることが示唆された。酵素はリン酸化や糖鎖修飾によりその活性が制御されることが知られている。今後はUAMのリン酸化修飾や糖鎖修飾について検討を行っていく予定である。現在、本研究の成果を論文に投稿する準備をすすめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クラミドモナス由来UDP-アラビノピラノースムターゼのリン酸化修飾2011

    • 著者名/発表者名
      辻真喜, 他
    • 学会等名
      第52回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] Characterization of Chlamydomonas UDP-arabinopyranose mutase2010

    • 著者名/発表者名
      Teruko Konishi, 他
    • 学会等名
      12th Cell Wall Meeting
    • 発表場所
      Porto (Portugal)
    • 年月日
      2010-07-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi