• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海産魚養殖により環境中へ負荷される物質を利用した餌料生物の生産

研究課題

研究課題/領域番号 20780135
研究機関東京海洋大学

研究代表者

遠藤 雅人  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (80397075)

キーワード水産学 / 農林水産物 / バイオマス / 微細澡類 / 魚類養殖
研究概要

本年度は養魚廃棄物を用いたナンノクロロプシスNannochloropsis oculataの培養に関する基礎的検討を行った。
まず、微細藻類の藻体組成を把握するため、通常に用いられるF培地(合成培地)で培養を行い、藻体組成を把握した。初期接種密度は5.92±0.32×10^5cell/mLであり、培養開始10日後に最高細胞密度3.87±0.49×10^7cell/mLに達し、それ以降、細胞数の停滞・減少が見られたので12日目で培養を終了した。F培地の組成、最終的に得られた乾燥重量および藻体組成から算出した栄養塩吸収率において、Fe,Mn,N,およびPが高い値を示した。藻体は必要とする元素のみを吸収し、組成に反映するためFe,Mn,N,およびPが重要な元素であると推察された。
次に養魚廃棄物に含まれる元素組成の把握としてトラフグTakifugu rubripesの飼育排水・沈殿物・泡沫分離装置内の飼育排水および泡沫分離装置内の固形物の4種を用いて、元素組成の分析を行った。その結果、それぞれの養魚廃棄物で異なる元素蓄積の傾向を示した。飼育水では、N,Mg,K,Ca,CuおよびMo、泡沫液体ではP,Fe,MnおよびZnが多く含有していた。同様に、沈殿物では、P,Ca,Moが相対的に高い値を示し、泡沫固体ではN,Mg,Fe,CuおよびZnが比較的高い値を示した。
藻体組成を参考にNを基準として必要元素量を算出した結果、ナンノクロロプシス培養に飼育排水のみを便用した場合、P,Fe,Mn,Zn,CuおよびCoの不足が生じるが、その他の沈殿物や泡沫分離物を利用することでP,Zn,CuおよびCoは補填できることが示唆された。しかし、養魚廃棄物におけるFeとMnの絶対量は不足しており、FeとMnは微細藻類の増殖に必要な元素であることから、外部からFeとMnの添加が必要であることが示唆された。
次年度では実際に養魚廃棄物から培地を作成し、ナンノクロロプシスの培養を試みる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 活かす水産研究最前線-生産現場と食につながるトピックス, 第2回 閉鎖循環式養殖の新たな展開2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤雅人
    • 雑誌名

      月刊養殖 47

      ページ: 66-69

  • [雑誌論文] Solubilization of solid waste discharged from freshwater recirculating fish culture system by chemical digestion for production of liquid fertilizer2009

    • 著者名/発表者名
      Masato Endo, Toshio Takeuchi
    • 雑誌名

      Eco-Engineering 21

      ページ: 103-109

    • 査読あり
  • [学会発表] 廃棄物を用いた餌料生物培養の試み. OS-3:水産における物質循環と複合養殖養魚2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤雅人, 竹内俊郎
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会2009年合同大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2009-09-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.s.kaiyodai.ac.jp/seibutsuHP/laboratory/seisan/2-4.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi