• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

陸域起源物質が河口域の魚類生産に及ぼす影響:時空間変動の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 20780137
研究機関広島大学

研究代表者

小路 淳  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)

キーワード河口域 / 魚類 / 生産 / 季節変化 / 陸域起源物質 / 空間変化 / 成長 / 生残
研究概要

人類は古くより河口・沿岸域を, 生活の糧(魚介類)を得る場や憩いの場として利用してきた. 水産生物の生産の場としての河口・沿岸域では, 1. 河川を通じた陸域からの栄養供給が多いため, 沖合域に比べて生産力がきわめて高い, 2. 河川流量(主として降水量)と潮汐の変動により短い時間スケールで大きな環境変動(水温, 塩分等)が生じるという特徴を備える. 沿岸・河口域の高い生産力を有効かつ持続的に利用することは, 人類が既に抱えている環境・食糧問題を解決する上でも極めて重要な要素であり, そのためには, 沿岸・河口域における生物群集の主な構成要素である魚類の生産を支える仕組みを理解することが不可欠である.
本研究では, 「身近なブラックボックス」とも言える河口域に焦点をあて, 魚類生産機構の解明を目的として以下の課題を進める. 1. 河口域における魚類生産に対する陸域起源物質の貢献度を定量評価する. 2. 短い時間スケールの環境変動(河川流量・潮汐)が魚類生産に及ぼす影響を明らかにする. 3. 魚類生産構造を, 隣接する天然・人工河川システム間で比較する.
1年度目にあたる平成20年度には, 河口域における魚類生産に及ぼす影響の時空間変動解析を目的として, 河口域における周年調査を実施し, 月ごとの魚類相を明らかにした. 採集された魚類の種数および分布密度には明瞭な季節変動が認められた. 各月において採集された魚類の合計魚類種数は6月に最高の13種となり, 4月に最低の3種となった. 平均採集密度は7月に最高の67.8個体/網となり, 1月に最低の1.4個体/網となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Seasonal changes in the fish assemblage in a mixed vegetation area of seagrass and macroalgae in the central Seto Inland Sea2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro KAMIMURA and Jun SHOJI
    • 雑誌名

      Aquaculture Science 57(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 森と里と海のつながり28太田川河口域における魚類生産の季節変化2009

    • 著者名/発表者名
      小路淳
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [図書] 藻場とさかな-魚類生産学入門-ベルソーブックス0322009

    • 著者名/発表者名
      小路淳
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      成山堂書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi