• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

魚類のインスリン代謝と脂肪蓄積の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20780153
研究機関東京大学

研究代表者

金子 元  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (30466809)

キーワード脂質蓄積 / 代謝 / トラフグ / マダイ / 成長ホルモン / インスリン様成長因子 / PPAR / リポタンパク質リパーゼ
研究概要

魚類の主要な脂肪蓄積部位は魚種ごとに異なっており、トラフグのように主に肝臓に脂肪を蓄積する種と、マダイのように肝臓と筋肉の両方に脂肪を蓄積する種に大別される。本研究では、トラフグおよびマダイを主対象とし、魚種特異的な脂肪蓄積機構の一端を明らかにすることを目的とする。
本年度は、まずトラフグおよびマダイの各組織につき、脂質蓄積およびペルオキシソーム受容体増殖因子(PPAR)γ、リポタンパク質リパーゼ(LPL)1、2などの脂質代謝関連遺伝子の組織分布を調べた。その結果、脂質および各遺伝子の転写産物はトラフグでは主に肝臓に、マダイでは肝臓および筋肉の両方に存在することが明らかとなった。トラフグを10日間絶食させたところ、PPARγ、LPL1およびLPL2のmRNA蓄積量は肝臓で約0.5倍に低下し、筋肉および皮膚では5-10倍に増大した。以上の結果から、トラフグでは絶食時に肝臓での脂肪蓄積が抑制されるとともに、筋肉と皮膚で脂肪の取込みが促進され、絶食に伴う筋肉エネルギーの不足に対処していると考えられた。
一般に、上記のような脂質の輸送は成長ホルモン(GH)に制御されている。また、GHの機能の多くはGH依存的に各組織で発現誘導されるインスリン様成長因子(IGF)に仲介される。そこで、トラフグからGH、IGF-1およびIGF-IIをコードするcDNAをクローニングした。種々の条件下でこれら遺伝子のmRNA蓄積量を定量的リアルタイムPCRにより調べたところ、高塩分で飼育した際にGHのmRNA蓄積量が増大すること、さらにGH、IGF-IのmRNA蓄積量は体長の大きい個体で高いことなどが明らかとなった。今後は、これらのホルモンがトラフグおよびマダイ筋肉の脂質含量、脂質代謝関連遺伝子の発現量などに及ぼす影響を比較する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] トラフグ・リポタンパク質リパーゼのクローニングと発現解析2009

    • 著者名/発表者名
      金子元、山田敏弘、HanYuna、長阪玲子、潮秀樹、渡部終五
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] トラフグ・インスリン様成長因子Iのイントロン配列および各種成長関連遺伝子の仔魚期における発現量と成長との関連2009

    • 著者名/発表者名
      古川聡史、黒須洋平、木下滋晴、金子元、武島弘彦、西田睦、渡部終五
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] トラフグの低塩分飼育下における成長関連遺伝子および筋肉タンパク質の発現制御2009

    • 著者名/発表者名
      金子元、平井淳也、渡部終五
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Molecular mechanisms involved in lipid accumulation of pufferfish2008

    • 著者名/発表者名
      Kaneko G, Yamada H, Han Y, Hirayama M, Nagasaka R, Ushio H, Watabe S
    • 学会等名
      WFC2008 5th World Fisheris Congress
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-10-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi