• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

インドネシア漁村における資源管理と輸出インセンティブ構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20780155
研究機関東北大学

研究代表者

川島 滋和  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (80404846)

キーワード漁業 / 貿易 / 資源管理 / インドネシア
研究概要

日本の拡大する輸入水産物需要を支えているのは主にアジア諸国であり、水産物輸入の約半分はアジア諸国の水産資源に依存している。中でも、東南アジアからの輸入量は一貫して増加傾向にあり、日本への輸出インセンティブが東南アジア地域における水産資源の乱獲を招いているとも指摘されている。本研究は、水産物輸出の増大と資源管理の関係を解明し、水産物貿易が持続的に行えるようにするために必要とされる政策・制度について検討を行うことを目的としている。
本年度は、インドネシアへの現地調査と同国の主要輸出品目であるカツオ、マグロを対象に、市場構造と資源管理のあり方について分析を行った。生物経済モデルに依拠する理論によると、水産物市場の寡占度は、その資源賦存量によって、資源管理へのインセンティブにも、ディスインセンティブにもなり得るからである。
カツオ、マグロの日本への輸出シェアが高い韓国、台湾、インドネシアを対象に、輸入価格、輸出量および為替相場のデータから、価格支配力を表わすマークアップ率を計測した(Goldberg and Knetter, 1990)。分析の結果、市場シェアが3国の中で最も少ないインドネシア(8-10%)においてのみ価格支配力は確認されなかった。資源の枯渇が問題になっているマグロの主要輸出国である韓国や台湾では、日本向けの寡占的輸出から生じるレントが資源管理へのディスインセンティブになっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Economic Evaluation of Soil Conservation and Reservoir Sediment M anagement : The Case of Wonogiri Reservoir in Central Java2009

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, S.
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Agricultural Research 59

      ページ: 142-152

  • [雑誌論文] グローバル経済下の水産物価格形成2008

    • 著者名/発表者名
      川島滋和
    • 雑誌名

      農業経済研究別冊日本農業経済学会論文集

      ページ: 164-170

  • [学会発表] Intensity of Competition, Market Power and Resource Management in t he Japanese Tuna Imports Market2008

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, S.
    • 学会等名
      The 5th World Fisheries Congress
    • 発表場所
      Yokohama Pacifico
    • 年月日
      20081020-24
  • [図書] Economic Structure and Social Institutions in Rural Java(Editors : Noriaki Iwamoto and Slamet Hartono)Chapter 8, Incentive, Performance, and Choice of Strategy in Contract Broiler Farming. Pp.150-1692008

    • 著者名/発表者名
      Jamhari, S. Kawashima, H. Yon ekura
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      Gadjah Mada University Press

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi