• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インドネシア漁村における資源管理と輸出インセンティブの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20780155
研究機関東北大学

研究代表者

川島 滋和  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (80404846)

キーワード漁業 / 貿易 / 資源管理 / インドネシア
研究概要

日本の輸入水産物需要を支えているのは主にアジア諸国であり、水産物輸入の約半分はアジア諸国の水産資源に依存している。中でも、東南アジアからの輸入量は一貫して増加傾向にあり、日本への輸出インセンティブが東南アジア地域における水産資源の乱獲を招いているとも指摘されている。本研究は、水産物輸出の増大と資源管理の関係を解明し、水産物貿易が持続的に行えるようにするために必要とされる政策・制度について検討を行うことを目的としている。
本年度は、インドネシア東ジャワ州のスンダンビル漁港において市場調査を行った。漁港での水揚量は一貫して増加傾向にあったが、2005年をピークに緩やかに減少している。にもかかわらず漁獲圧力は減少しておらず、漁船数は増加傾向にあり、今後の資源枯渇が懸念される。産地価格は基本的にセリよって決定されている。近年マグロが高値で維持されており、そのことが高い漁獲圧力の要因になっていると考えられる。今後は他の市場と価格、水揚量を比較し、漁獲インセンティブとなっている産地の価格形成について調査と分析を行う予定である。
研究成果の一部はオーストラリア国立大学のアジア・太平洋学部のResource Management in Asia and Pacificsのセミナーにて報告した。低い関税率によって韓国、台湾、インドネシアから大量のマグロを輸入している日本の貿易政策が途上国での漁獲圧力を招いている可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Time-varying Armington elasticity and country-of-origin bias : from the dynamic perspective of the Japanese demand for beef imports2010

    • 著者名/発表者名
      S.Kawashima, D.A.P.Sari
    • 雑誌名

      Australian Journal of Agricultural Resource Economics 54

      ページ: 27-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Poverty Mapping and Analysis in Indonesia using Principal Components Regression2010

    • 著者名/発表者名
      D. A. P. Sari and Kawashima, S.
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Fisheries Resource Management under Globalisation : For the case of Japanese Tuna Imports Market2010

    • 著者名/発表者名
      S.Kawashima
    • 学会等名
      Resource Management in Asia-Pacific Program Research Seminar
    • 発表場所
      Australian National University, Australia
    • 年月日
      2010-02-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi