• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食品循環資源由来飼料における需給接合問題と流通システムの多様化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20780158
研究機関三重大学

研究代表者

森 久綱  三重大学, 人文学部, 准教授 (80362333)

キーワード食品循環資源 / リサイクル / 飼料 / バイオマスタウン構想 / 農商工連携 / 需給接合
研究概要

本年度は、食品循環資源の全国的な利用動向および地域内流通における課題の析出を中心として研究を行った。
食品循環資源の利用動向については、2008年度に実施された「酪農全国基礎調査」の調査結果に基づき、酪農経営における労働力、飼養頭数、粗飼料自給率との関係からの接近を試みた。酪農経営では、歴史的に食品循環資源の飼料利用が行われてきたことに加えて、昨今の飼料価格の高騰なども影響して、60%以上の酪農経営が何らかの食品循環資源を利用している。しかしながら、労働力、飼養頭数、粗飼料自給率の側面から再整理すると、現在の需給接合システムの延長線上に利用拡大を展望することが困難な事態が確認された。それらの数値の大小が、食品循環資源調達・利用の制約要因として作用しているのである。食品循環資源の利用拡大を図るために、政策的支援も行われているが、労働力、飼養頭数、粗飼料自給率などからみた酪農経営の多様性に起因する問題は重視されない内容となっている。多様性と自助努力の限界を前提とした、需給接合システムの再構築が求められよう。
また、地域内流通における課題については、2010年1月にバイオマスタウン構想を公表した三重県名張市を事例として、農商工連携との関係から接近を試みた。食品循環資源をはじめとする各種バイオマスは、排出事業者・需用者のそれぞれが、供給先・調達先との関係・流通システムを構築することで再資源化されてきた。しかしながら、その限界が、特定のバイオマスへの需要集中、広域的・交錯的流通によるコスト上昇の要因ともなっている。商工会議所が主体となった農商工連携では、バイオマスの需給接合・調整を個々の排出事業者・需要者の間で行うのではなく、商工会議所が参画するバイオマスタウン推進協議会において行おうとするものである。地域内における需給接合・調整のあり方として、今後の推移について注目していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 酪農全国基礎調査にみる食品循環資源の利用動向と課題2010

    • 著者名/発表者名
      森久綱
    • 雑誌名

      経済学研究 59巻4号

      ページ: 109-126

  • [学会発表] 酪農全国基礎調査にみる食品循環資源の利用動向と課題2009

    • 著者名/発表者名
      森久綱
    • 学会等名
      日本農業市場学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 資源循環からみた農水商工連携の役割と課題2009

    • 著者名/発表者名
      森久綱
    • 学会等名
      中部農業経済学会
    • 発表場所
      三重県津市(アスト津)
    • 年月日
      2009-06-13
  • [図書] エコフィードの活用促進 食品循環資源飼料化のリサイクル・チャネル2010

    • 著者名/発表者名
      泉谷眞実編著
    • 総ページ数
      53-69
    • 出版者
      農山漁村文化協会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi