• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ズワイガニの「世界市場」の分析-日本は「買い負け」しているのか?-

研究課題

研究課題/領域番号 20780165
研究機関福井県立大学

研究代表者

東村 玲子  福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (30363881)

キーワードフードシステム / 貿易 / 農林水産物 / 農業経済学 / 水産学 / ズワイガニ / カナダ / アラスカ
研究概要

2007年7月にカナダ・Newfbundland島St. Anthonyにてズワイガニの沿岸漁船にて乗船調査を行った。2009年3月には, 米国Alaska州DutchHarborにて, ズワイガニ加工業の現地調査を行い, 同時にアラスカ産ズワイガニを加工・販売(対日は輸出)を行う日系の現地法人3社および米国系の水産会社に聞き取り調査を行った。
カナダ産, アラスカ産ともにメインの加工品目はセクションと呼ばれるカニを縦半分に切断した形態(肩から足のみ)である。加工場への引き渡しの時点で, 既に両者の鮮度がかなり異なっている。カナダでは, かろうじて生きている状態であったが, アラスカでは, 動き回る程に新鮮な状態であった。
カナダ産ズワイガニは, 特に日本市場においてはセントローレンス湾で漁獲されるものとNewfoundland島近海で漁獲されるものが商取引上, 別物として扱われており, 前者はセクションのままで流通するのに対し, 後者は中国での再加工に回される。米国市場では, 両者共にセクションのままで流通する。また, アラスカ産ズワイガニは, 日本市場向けは主に中国での再加工に回されるが米国内ではセクションのままで流通する。このことから, 特にNew£oundland産とアラスカ産では競合関係が生じている。
具体的にみると, まず漁期はAlaskaが1〜3月半ば, Newfoundlandが4月〜7月半ば, となっており, Alaskaが終了した直後にNewfoundlandの漁期が始まる。このことから, 値決めにおいては, 聞き取り調査では, Alaska産の価格が指標となるという見解が多かったものの, Newfoundland産の前年在庫がAlaska産の価格に影響を与える, Newfoundlandの漁期が始まるとAlaska産の価格水準が下がるといった状況も聞かれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「世界市場」を目指すカナダ産ズワイガニの分析2008

    • 著者名/発表者名
      東村玲子
    • 雑誌名

      地域漁業研究 第49巻第1号

      ページ: 23-41

    • 査読あり
  • [学会発表] IQ制による漁業管理の実態-カナダNewfoundland島のズワイガニ漁業の乗船調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      東村玲子
    • 学会等名
      地域漁業学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-11-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi