• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

DNA鑑定による国産銘柄鶏、特にさつま地鶏の市場価値と食の安全・安心に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20780200
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下桐 猛  鹿児島大学, 農学部, 助教 (40315403)

キーワード育種学 / 畜産学 / ゲノム / 動物
研究概要

DNA鑑定や個体識別システムの構築について、(1)安価、(2)信頼性を損なわないことに留意して、本年度は下記の2点を検討した。
1) 安価なゲノムDNA抽出法の検討→ガラスろ紙法
2) DNA鑑定に用いる解析システムの構築→DigiTag2法
1) について、ニワトリのゲノムDNA抽出法には植物のそれで成果を挙げているガラスろ紙を用いた抽出法を応用した。その結果、1検体当たり20円程度でニワトリ血液からゲノムDNAの抽出が行え、約7kbのゲノム領域をPCR法により検出できた。また、サンプルを吸着させたろ紙を1ヶ月程度保存してもゲノムDNAの抽出が可能であることが分かった。
2) について、わが国で開発された安価でかつ信頼性の高いDigiTag2法による個体識別技術の開発を行った。その結果、理論上では約1京羽のニワトリの個体識別が可能な技術を開発することが出来た。現在、わが国の食鳥出荷羽数は年間約7億羽であり、全世界で約200億羽のニワトリが飼養されているが、それらを十分に識別可能であることが示唆された。本法は、1検体あたり、2000円程度で行える。
以上、今回構築したシステムを利用すれば、安価にニワトリの個体識別やDNA鑑定が可能となることが示され、わが国の食の安全・安心に高く貢献できる技術であると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Genotypic frequency in Asian native chicken populations and gsue expression using insulin-like growth factor 1 (IGW1) gene promoter nolvmornhism2009

    • 著者名/発表者名
      Hla Hla Moe, ら
    • 雑誌名

      Journal of Poultry Science 46

      ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Expression of the chicken δ2-crystallin gene : Occurrence of se nse and antisense RNAs in testis2008

    • 著者名/発表者名
      T Shimogiri, ら
    • 学会等名
      ISAG2008
    • 発表場所
      RAI conference centre(アムステルダム)
    • 年月日
      20080720-24
  • [学会発表] わが国で開発されたDigiTag2法によるニワトリSNPsの同時検出2008

    • 著者名/発表者名
      下桐猛, ら
    • 学会等名
      日本動物遺伝育種学会第9回大会
    • 発表場所
      岡山大学農学部
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] 家畜・家禽のゲノムDNA抽出におけるガラスろ紙法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      工藤美雪, ら
    • 学会等名
      第59回西日本畜産学会佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学農学部
    • 年月日
      2008-10-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi