低栄養による性腺機能抑制が大きな問題となっている。本研究の最終目標は長鎖脂肪酸をシグナル分子とした性腺機能制御メカニズムが下垂体の性腺刺激ホルモン産生細胞(ゴナドトロフ)に存在することを証明することにある。昨年度の研究では長鎖脂肪酸がゴナドトロフの黄体形成ホルモン(LH)mRNA発現量に与える影響を検討した。本年度は、ゴナドトロフにおける性腺刺激ホルモン分泌および性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体(GnRH-R) mRNA発現における長鎖脂肪酸の役割を検討する目的でin vitro、in vivoの両面から実験を行った。 パルミチン酸に24時間暴露した性腺刺激ホルモン産生細胞株LβT2を用いて、GnRH刺激に対するLHと卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量をRI法で、GnRH-Rと長鎖脂肪酸受容体GPR120 mRNA発現量をリアルタイムPCR法で測定した。パルミチン酸へ暴露した細胞ではコントロール群に比べてGPR120 mRNA発現量が増加し、GnRH-R mRNA発現量が低下した。しかし、培養液中のLH濃度に変化は観察できなかった。また、FSH濃度は測定感度に問題があり現在までのところ測ることができていない。次に、無拘束無麻酔下で成熟雄マウスの頸静脈ヘパルミチン酸を投与した後、投与後150分までのGnRH-RおよびGPR120 mRNA発現量を定量した。その結果、パルミチン酸投与120分後からGPR120 mRNA発現量の増加することが明らかとなった。しかし、GnRH-R mRNA発現量の変化は観察できなかった。今後は、マウス頸静脈へのパルミチン酸投与による血中LHのパルス状分泌やGPR120のアゴニストであるGW9508がゴナドトロフのGnRH-RmNRA発現量およびLH分泌に与える影響を検討する予定である。
|