• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

犬の遺伝性進行性網膜萎縮の分子病態についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 20780223
研究機関東京大学

研究代表者

玉原 智史  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (80401181)

キーワード獣医学 / 遺伝性疾患 / 分子病態 / 診断法 / 疾患モデル
研究概要

本研究は、ミニチュア・ダックスフンドにおける進行性網膜萎縮症について、疾患原因遺伝子(RPGRIP1)の異常から生じる分子病態を明らかにすること目的とし、より確実な新規診断法の開発ならびに疾患モデル動物として確立することを目指している。
平成21年度は前年度において得られたExon2を含まない犬RPGRIP1アイソフォームについて、培養細胞における発現系を用いて蛋白質発現についての検討を実施した。イムノブロット、免疫染色法において発現が確認された。よって犬RPGRIP1蛋白質においては、N末端側が異なりC末端領域が共通するアイソフォーム蛋白質が存在し、そのC末端領域は細胞における発現において重要であると考えられた。すなわち、既報にあるExon2における挿入変異が存在していても、他のアイソフォームの発現によって機能的に代償されている可能性が示され、変異をホモに持つ個体における表現型(発症の有無・発症時期)の差異が生じる機序の一部となっていることが示唆された。
また、C末端領域の遺伝子について発症犬・非発症犬(2頭ずつ)で比較検討を実施したが本研究期間中においては明らかな違いは認められなかった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi