• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

共役イミン類の反応多様性を活用した効率的且つ連続的結合形成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20790023
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

上田 昌史  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (00340935)

キーワードヒドロキシスルフィド / ラジカル反応 / 共役イミン / トリエチルボラン / チオール
研究概要

共役イミンの新規ドミノ型反応の開発を目指して、共役オキシムエーテルを基質とした位置選択的なラジカル付加反応と、それに続く酸素分子によるラジカル捕捉反応を経由した水酸基の導入反応を検討した。はじめに、β位にエステルを有する共役オキシムエーテルを基質として用い、トリエチルボランおよび酸素存在下、種々のチオール類とのヒドロキシスルフィド化を検討した。その結果、反応は位置選択的に進行し、良好な収率および立体選択性で目的のヒドロキシスルフィドが得られた。本反応は、トリエチルボランをラジカル開始剤としたヒドロキシスルフィド化反応の初めての例である。また、興味深いことに、共役アルデヒドを同条件に付したところ、ヒドロキシスルフィド化は進行せず、単純なMichael付加体のみが生成した。このことから、本ヒドロキシスルフィド化反応には、オキシムエーテル部分が必須であり、中間体であるα-イミノラジカルの安定性が本反応の進行に大きく寄与していることが分かった。また、反応経路の詳細な検討を行った結果、反応の初期段階においてトリエチルボランとチオールからチオボランが生成し、チオボランからのチイルラジカルの発生が本反応の鍵段階であると考えられる。また、共役オキシムエーテルのみでなく、共役ヒドラゾンのヒドロキシスルフィド化反応も同様に進行し、立体選択性が若干であるが向上した。さらに、様々な環状および鎖状の共役オキシムエーテルのヒドロキシスルフィド化反応を検討し、基質一般性を確めた。最後に、得られたヒドロキシスルフィドのγ-ラクタムへの誘導にも成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regioselective Hydroxysulfenylation of α, β-Unsaturated Imines : Enhanced Stability of an Intermediate Radical2008

    • 著者名/発表者名
      上田昌史
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed 47

      ページ: 5600-5604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Synthesis of Substituted Pyrrolidines and Piperidines via Radical Addition-Ionic Cyclization Reaction of Oxime Ethers2008

    • 著者名/発表者名
      宮田興子
    • 雑誌名

      Tetrahedron 64

      ページ: 1270-1284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formal Alder-ene Reaction of a Bicyclo[1.1.0]butane in the Synthesis of the Tricyclic Quaternary Ammonium Core of Daphniglaucins2008

    • 著者名/発表者名
      上田昌史
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett 49

      ページ: 5986-5989

    • 査読あり
  • [学会発表] 共役オキシムエーテル類への位置選択的ラジカル付加反応 : 水酸基導入反応への展開2008

    • 著者名/発表者名
      内藤猛章
    • 学会等名
      第58回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi