本年度は、イムノアッセイと質量分析法の利点を併せ持つ迅速かつ特異性の高い定量法の構築を目的とし、安定同位元素標識ペプチドの調製ならびに定量条件の検討を行った。前年度に引き続き、モデルペプチドにはangiotensin II(Ang II)を用い、MALDI-TOF/MS分析は、マトリクスにα-CHCAを用い、正イオン検出モードで行った。前年度に調製した^<18>O標識Ang IIをポストソース分解分析により解析し、^<18>O導入部位がC末端ならびにアスパラギン酸側鎖のカルボキシル基であることを確認した。これにより、簡便な操作で、ペプチド中のカルボキシル基をターゲットとした安定同位元素標識が可能である事を示した。また、市販のELISA用抗Ang II抗体を精査し、競合ELISA法により多くの類縁ペプチドに高い親和性を有することを確認するとともに、この特性を利用し類縁ペプチドを群特異的に捕捉可能である事を示した。この結果から、複数種の抗体を固定化することなく、類縁ペプチドの同時スクリーニングが実現可能であると考えられた。さらにPVDF膜またはガラス板に抗体を固定化後、導電性テープでステンレス製MALDIサンプルプレートに貼付し、各種マトリクスを用いてAng IIの定量条件を検討した。その結果、Ang II添加量依存的なシグナル強度の増大が確認され、先に調製した^<18>O標識Ang IIを用いた内標準法により、定量的な分析が可能であることを示した。
|