研究概要 |
アルツハイマー病および多発性硬化症時における神経炎症像の客観的画像診断法の確立を目的として、末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)リガンドAC-5216のポジトロン誘導体[^<18>F]fluoropropylAC-5216(FPAC)および[^<11>C]desmethyl(DAC)体を合成し、アルツハイマー関連濯伝子導入マウスおよびアカゲザルを対象にポジトロン断層撮像(PET)法により評価を行った。また,[^<11>C]AC-5216に関しては健常人を対象とした臨床評価を行った.[^<18>F]FPACはサルのPETスキャンにより非標識体による阻害を受けにくいことが明らかとなりPETリガンドとしては不適と考えられた.また,DACはAC-5216自身と親和性に差がなく,AC-5216と同様炎症部位の描出を可能であった.しカかしながら,非特異結合がAC-5216よりも高いため,比放射能の低下により結合が著明に低下することが問題となった.これらのことから臨床へ供するPETリガンドとしては[^<11>C]AC-5216と前年度評価を宅った[^<18>F]fluoroethylAC-5216が妥当と考えられた.このうち[^<11>C]AC-5216について健常人を対象にPETスキャンを行ったところ,改善が必要と考えられていた既存のPBRリガンド[^<11>C]DAA1106とほぼ障等の結合能が得られたものの,kineticsの遅さおよび脳移行性に関する個人差の解消には至らかなつた.これらのことからヒトのPBRの密度はげっ歯類よりもはるかに高いことが予測され,脳からの耕出が速く,かつ親和性の低い別のリガンドの開発が必要と考えられた.
|