• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

平滑筋細胞特異的接着分子Hic-5欠損マウスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790076
研究機関昭和大学

研究代表者

金山 朱里  昭和大学, 医学部, 講師 (10338535)

キーワードHic-5 / ノックアウトマウス / 動脈硬化
研究概要

本研究で解析を行ったHic-5遺伝子は、ECMと細胞の接着点にある細胞接着斑タンパク質をコードし、同じLIMドメインファミリーに属するパキシリン(Paxillin)と高い相同性を示すアダプター蛋白質である。我々はこれまでにHic-5蛋白質がマウスおよびヒト組織では、血管、消化管、子宮などの平滑筋細胞特異的に発現が観察される分子であることを明らかにした。さらに興味深いことに、ラット総頚動脈ヘバルーン血管障害モデルの手術を行う際にアデノウイルスベクターを用いて血管壁の細胞にhic-5遺伝子を発現させ、新生内膜肥厚度の変化を検討したところ、Hic-5の強制発現により病変組織である新生内膜の肥厚抑制が観察され、Hic-5の動脈硬化病変形成過程への関与が示された。そこで本年度は、作製に成功したHic-5遺伝子のホモ欠損マウスを用いて動脈硬化病変形成に関する研究を行った。具体的には、Hic-5欠損マウス大腿動脈にヒト血管拡張療法(PTCA)の術後再狭窄モデル術を施行して血管を損傷させ、病変部の詳細な解析を行った。その結果、Hic-5欠損マウスでは、傷害部位の中膜平滑筋層の病状悪化、および血管内腔側に形成される新生内膜肥厚が促進した組織像が観察された。さらにその原因として、慢性期の血管壁構成細胞のアポトーシス頻度上昇、血管中膜および新生内膜組織の平滑筋細胞分化マーカーの発現量低下が見いだされている。また新生内膜の構成成分が野生型マウスとは異なり血栓像が多く見られた。Hic-5は以前、巨核球から血小板への最終分化過程で発現が急激に上昇し、成熟血小板内に発現することが報告されている。今後はHic-5の血管恒常性維持への関与と、血管障害度の変化を中膜平滑筋層と血小板血栓形成能という側面からの検討を視野に入れる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hic-5, an adaptor protein expressed in vascular smooth muscle cells, modulates the arterial response to injury in vivo2008

    • 著者名/発表者名
      Kim-Kaneyama JR, et.al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 376(4)

      ページ: 682-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞接着斑アダプター分子Hic-5のノックアウトマウス作製と解析2008

    • 著者名/発表者名
      金山朱里
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会(BMB2008)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi