• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ダウン症マウスモデルの脳における神経伝達物質の包括的解析と新規治療標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20790089
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

石原 慶一  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (80340446)

キーワードダウン症候群 / 神経伝達物質 / マウスモデル
研究概要

ダウン症候群(DS)は精神遅滞を呈する発症頻度の高い染色体異常症であるが,精神遅滞の病態メカニズムは不明である.本課題では,脳内神経伝達物質のアンバランスがDSの精神遅滞に重要である可能性を考え,DSモデル動物であるTs1Cjeマウスの腹側前脳部,線条体および海馬における20種類の神経伝達物質量を測定し評価した.前年度までに,Ts1Cjeマウスにおける(1)線条体におけるドパミンおよびセロトニン濃度の増加傾向とそれらの代謝異常,(2)腹側前脳部および海馬におけるセロトニンおよびノルエピネフリン濃度の増加とそれらの代謝系異常,および(3)遊離チロシンおよびフェニルアラニン量の蓄積増加といった異常を検出した.本年度は,Ts1Cjeマウスのドパミン代謝異常に着目することで,間接的ドパミンアゴニストであるメタンフェタミン(METH)を投与し,神経伝達物質濃度およびその行動異常に及ぼす影響について解析した.METH投与による運動量の増加は,Ts1Cjeマウスと野生型マウスで同程度であったが,Ts1Cjeマウス脳での幾つかの神経伝達物質量の異常はMETH投与によって改善された.また,生体モノアミン代謝酵素であるCatechol O-methyl transferase(COMT)の発現がTs1Cjeマウスの脳で高かったことから,これがTs1Cjeマウスにおける神経伝達物質量の異常の原因の一つである可能性が考えられた.また,今回の解析中に,新たなTs1Cjeマウスの異常表現型として脳室拡大や脂質過酸化亢進も見いだした.これらの結果は,DSモデルマウスの異常として全く新しい知見であり,かつDS病態解明への重要な手がかりであると共に,COMTが今後DSの新規治療標的となりうる可能性を示唆している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enlarged brain ventricles and impaired neurogenesis in the Ts1Cje and Ts2Cje mouse models of Down syndrome2010

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Ishihara
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex VOL.20

      ページ: 1131-1143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased lipid peroxidation in Down syndrome mouse models2009

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Ishihara
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry VOL.110

      ページ: 1965-1976

    • 査読あり
  • [学会発表] ダウン症マウスモデルの脳における神経伝達物質量の異常と代謝異常2010

    • 著者名/発表者名
      石原慶一
    • 学会等名
      日本薬学会 第130年会
    • 発表場所
      桃太郎アリーナ(岡山)
    • 年月日
      2010-03-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi