• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経軸索におけるABCA1の役割と活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20790091
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

奥平 桂一郎  国立医薬品食品衛生研究所, 機能生化学部, 主任研究官 (10425671)

キーワード脂質 / 神経
研究概要

本研究では、膜トランスポーターABCA1の神経細胞の軸索または成長円錐近辺における役割と活性制御機構の解明を目的とする。本年度は、ラット脊髄後根神経節(dorsalroot ganglion (DRG))細胞を用いて、神経突起伸長とABCA1の発現との関係について検討した。
DRG細胞のABCA1発現量をコントロールする目的で、ABCA1に対するsiRNAを各種トランスフェクション試薬で細胞に導入し、ABCA1タンパク質発現量を調べをところ、Lipofectamine RNAiMAXを使用した際に、良好なノックダウン効率が得られることが明らかになった。DRGの神経突起伸長は、細胞を固定した後、神経細胞のマーカーてある抗β3-tubulin抗体と二次抗体Alexa555を用いて細胞を染色し、観察した。ABCA1をノックダウンした細胞とコントロールの細胞において、細胞を撒種してから6日後及び9日後の突起伸長を比較したところ、ほとんど差は認められなかった。このことから、突起伸長反応にABCA1は関与しないことが示唆された。次に、DRGを突起伸長させた後、メスにより物理的に神経突起を切断して、さらに4時間後から3日後の細胞の状態を観察した。切断により神経突起の退縮から、一部修復が起こると考えられ、ABCA1をノックダウンしたDRGにおいては、コントロールと比較して、修復が遅れているか、ほとんど起きていないことが分かった。この結果は、神経の修復にABCA1が重要な役割を果たしている可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Binding of PDZ-RhoGEF to ATP-binding cassette transporter Al (ABCA1) induces cholesterol efflux through RhoA activation and prevention of transporter degradation

    • 著者名/発表者名
      Okuhira, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] グアニンヌクレオチド交換因子によるABCA1活性制御機構2010

    • 著者名/発表者名
      奥平桂一郎
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] ABCA1相互作用タンパク質とRhoAによるHDL形成制御機構2009

    • 著者名/発表者名
      奥平桂一郎
    • 学会等名
      第51回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-07-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi