• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多機能性医薬素材としてのジアミノピメリン酸類の創製と活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20790104
研究機関東北薬科大学

研究代表者

斎藤 有香子  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (30364409)

キーワード有機化学 / アミノ酸 / クロスメタセシス反応 / 生理活性
研究概要

meso-ジアミノピメリン酸(DAP)を含有するペプチドグリカンは細菌特有の構造であり, mrso-DAPを含有するペプチド類が制癌作用, 免役賦活剤などに多く見出されている. そこで, 各種官能基含有DAP合成を目指し, 新たな合成法に着手した. Garnerアルデヒド由来のビニル体とアリルグリシン類とのGrubbs触媒によるクロスメタセシス(CM)反応の検討を行った. CM反応の問題点はヘテロメタセシスとホモメタセシス(副反応)との競争反応になることから, 嵩高いGarnerアルデヒド由来のビニル体を5当量用い. さらに溶媒にトルエンを用いることで, 高収率でクロスカップリング体を得た. クロスカップリング体を酸化白金で還元し, 脱アセタール, TEMPO酸化によりカルボン酸として, 当研究室で開発した触媒的縮合剤BBDI(Tetrahedron Letr. 2006, 47, 3099-3102)を用いてエステル化を行い, アミノ基とカルボキシル基の保護基が全て違うorthogonally protected DAPを得た. さらに得られたDAP体をグルタミン酸の側鎖カルボン酸と縮合し, Nod(Nucleotide-binding oligomerization domain)1刺激活性を持つN-カプリロイルiE-DAPの合成に成功した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Carboxamidation of carboxylic acids with 1-tert-butoxy-2-tert-butoxycarbo nyl-1,2-dihydroisoquinoline (BBDI) without base2008

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y. ; Ouchi, H. ; Takahata, H.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 64

      ページ: 11129-11135

    • 査読あり
  • [学会発表] mrso-ジアミノピメリン酸誘導体の合成研究2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤有香子、佐藤祐美、今堀龍志、吉村祐一、高畑廣紀
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] meso-ジアミノピメリン酸類の新規合成法の開発と生理活性ペプチド合成への応用2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤有香子, 渡辺公和, 佐藤祐美, 今堀龍志, 吉村祐一, 高畑廣紀
    • 学会等名
      第50回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20081000

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi